「動物の精神科医が教える…」読ませていただきました!
2018/09/23 Sun. 12:45 - category:犬のしつけに役立つ本
先日JAPDTのカンファレンスでも講師をお願いした、獣医師であり、獣医行動診療科認定医の奥田順之先生の本、拝読させていただきました。
私も未だに飼い主さんからよく言われる「私がリーダーになれていない」「上下関係を教えられていない」「犬に下に見られている」という思い込みについての迷信と真実についてハッキリと書かれています。

そして「問題行動」の定義づけについても明確にされており、愛犬のせいにしない考え方はもちろん、100%飼い主さんのせいでもないということが伝えられていて、噛み付きの犬、そうでない犬の飼い主さんにも自信を持ってお勧め出来る本でした。
問題行動と言われるものが、しつけの一言では括れない事、動物福祉(5フリーダムズ)の観点、獣医師の診断による犬の身心の健康がまずは最優先されるべきであること、病気によって引き起こされる攻撃行動、体罰に反対する声明、など飼い主さんが知るべき内容がギュッと凝縮されていて、一般の飼い主さんでも読み易い内容だと思います。

今回ご紹介させたいだいた奥田順之先生の本は獣医師、そして獣医行動診療医としての目線で書かれている本ですが、僭越ながらトレーナー目線で私が書かせていただいた本の内容、「飼い主との相互学習」が大きく影響していること。「犬の行動の選択」「犬の行動の増減を観察しながら、学習を進めていかなくてはならないこと」「犬が嫌がる事をそのままにしない(無理強いではなく克服する)」の辺りに付いては、共通点も多いのかなという感想を持ちました。

↑こちらが私の著書。良ければ読んでみてくださいね!
犬と人のQOLを高めるには、やはり獣医師とトレーナー、グルーマーの連携は必要不可欠だと思います。
世の中に、犬に対する正しい知識が広まりますように。
犬と人の共生が、お互いのQOLを高める形で実現されますように。
私は私の手の届く範囲で、これから先も一つずつ精一杯コツコツとやらせていただきたいと思っています。





[edit]
ペットの事故予防と対処の1DAY資格セミナー!(空ドッグスクール&ルーモドッグスクール共同開催)のお知らせ
2018/06/14 Thu. 22:30 - category:犬のしつけに役立つ本

近頃、動物業界で話題の「P-ALIVE」さんのセミナー。
【ペットの事故予防と対処の1DAY資格セミナー!】~資格取得!犬猫の日常の事故予防・対処の基礎をマスター!!ペット安全生活101~ 、講師をお招きして石神井公園でも受講出来るようにしました!
日時:2018年7月12日(木曜)
場所:ルーモドッグスクールにて
時間:13:00~15:00(12:45開場)
受講料:3,240円(税込み)※事前振込みになります。
今回ご近所のルーモドッグスクールさんにもお力をお借りして、今回、空ドッグスクールとの共同開催となります!
空ドッグスクールの生徒さんはもちろんのこと、生徒さん以外の方でもご受講いただけます。ぜひお友達も誘ってご参加いただければと思います。(※犬猫を連れての受講はできません)
以前私も受講させていただきましたが、犬猫を飼っている方々、犬猫が大好きな方にとって「いざという時」のために本当に勉強になる内容でした。石神井公園で受講出来る数少ない機会です!皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
お申し込みご希望の方はコチラの専用URLからお願いします!
https://kokucheese.com/event/index/525512/

皆様のお越しを心よりお待ちしております!





[edit]
トレーニングを通じて犬との絆を深める
2013/05/03 Fri. 18:00 - category:犬のしつけに役立つ本

この写真は卒業生の方からLINEで送っていただいたもの。
GW中、ワンコと一緒に六本木にお出かけしたそうです。楽しいワンコライフを送れるのも、せんせ~のお蔭ですと、嬉しいメッセージと共に添えられていました。どうもありがとうございます。
最近読んでいる本にステキな言葉がありました。
「焦らず、自分と犬を信じて、
トリーツの回数を減らしていく」
とても素敵なフレーズだと思いました。そしてそれを証明してくれる私の生徒さんたち。
近頃うれしく思うこと(これから犬を飼う人へ)
2012/12/18 Tue. 21:00 - category:犬のしつけに役立つ本

最近、嬉しい問い合わせがいくつかありました。
まだ犬を飼っていない、これから飼おうと検討されている方からのご相談です。
自分たちのライフスタイルに合った犬種の選び方、どこから入手すべきか、入手すべき時期、犬を迎え入れる環境の整え方などをご相談してきてくださる方たちが何名かいらっしゃいました。
これは私にとっても、犬にとっても飼い主にとっても嬉しいコトです。もちろん、犬種が同じだからって持って生まれた気質も違えば、性格も違いますし、その後の飼い方に大きく左右されますが・・・

どういうお仕事を目的とされて交配を繰り返して創られてきた犬種なのか、その犬種の本能行動としてどういう行動があるのか、飼う側の責任として知っておく必要があります。警戒咆哮性が強く過敏性の高い犬種を、誰にでも懐き、誰からも可愛がられる犬にしたいと思っても、難しい面があるのも事実です。
もちろん!大切なのは幼齢期早々から親兄弟と離されていないこと、生後12~16週齢までの社会化が必要不可欠ですから、ペットショップからの犬の購入は私個人的な見解では基本的にオススメできません。
ブリーダーさんから犬を選ぶ場合も、親兄弟を見せてくれたり、そのコ達の生活環境を包み隠さず見せてくれる方が安心だと思います。また、その時期の人気犬種はさらに注意して選ぶ必要があると思います。



とか何とか言って、
結局は家に縁あって迎え入れたコが世界中のどのコよりも一番になるんですけどね(笑)
それに、子犬を迎えた後、最低でも1~2週間長期休暇を取って犬にトイレのしつけをしたり、社会性を磨く努力を飼い主さんが一所懸命すればいい話ですからね!そのコの犬生を左右する大切な時期です。命を迎える責任は重いんですよー。

関連記事はコチラ
犬種を気にするかしないか
ペットが一番幸せな街
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
衝動買い
2012/07/01 Sun. 18:00 - category:犬のしつけに役立つ本