ドッグトレーナーという言葉が招く誤解
2008/08/28 Thu. 22:10 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
現在往復4時間を使い、ドッグトレーニングのカンファレンスに参加中です。
いやぁ、犬の気持ちがわかります。
とは言っても、講義内容の話じゃないですよ(笑)
普段使ってない頭を集中的に使うと、非常に脳も気持ちも疲れるという話。
そう、私です。普段あんなに集中して行動治療の話や生物学者の話を聞く機会などなく、高い受講料を払っての参加なので、とにかく今は、聞き逃すまい、見逃すまいと毎日必死です。
よく私のレッスンの後、ワンちゃんはぐったりしてよく昼寝すると言われます。時には飼い主さんも(笑)。犬も頭を使って考えたりすると、ものすごく疲れるんです。だから健全な犬を育てるには、身体的にも精神的にも適度な疲労感を与えることは、問題行動解消のひとつの手段となります。
今日はひとつだけお話します。
「ドッグトレーナー」という言葉は誤解を招くという話。これじゃあまるで「犬をトレーニングする人」みたいな響きですよね。でも、実際は違います。犬を飼っている飼い主さんを指導し、犬というイヌ科の動物に関する正しい知識と生態をわかりやすく伝え、犬の学習理論を噛み砕いて理解できるよう説明し、飼い主さんとワンちゃんのコミュニケーションのお手伝いをすることが仕事です。あくまでも主体は、飼い主さんとそのワンちゃん。
だって、自分の大切なワンちゃんに、色々なことを教え、それを達成した時の喜びを飼い主さん自身に味わってもらうことほど、嬉しいことはありませんから!私がその楽しみを奪ってしまうのは、何か違う気がするのです。
動物行動学や行動治療や犬の科学など記憶の中の専門用語を思い出しつつ、あと数日頑張ります。皆さんにレベルアップしたレッスンができるよう期待していてくださいね。
切磋琢磨
2008/08/27 Wed. 18:04 - category:犬との暮らし(空と晴)
おそらく、今頃、私は。。。。
珍しく電車に揺られているでしょう。。。家を出て到着するまで2時間以上かかる。
そう、それは毎年参加しているトレーナー向けのセミナーに参加するためです。
今年も海外からたくさんの先生がやってきます。デモンストレーションやら、講義やら、ビデオレッスンやら、あらゆるタイプの授業が開かれます。
しつけのやり方はひとつじゃないですからね。新しい方法、知らなかった方法、新しい動物行動学や心理学、あらゆる方法への犬の反応の違い、新しく多く知ることは自分にとってプラスだと思うので。
それから飼い主さんへの接し方や、飼い主さんがどう感じるのか、どうやったら楽しくやる気を持てるのか、私の話し方や接し方にすべてかかってるわけですから、対人に対する講義もたくさんありますので、そこも重点的にパワーアップしなくては。
というわけで長時間家を4日間空けるので、空も晴も早朝実家に預けて、帰りに迎えに行くという生活がしばし続きます。放置プレイになるけど、許してね、空と晴。さぁ、私も気合い入れなくては乗り切れません。でも、毎年このセミナーは本当に楽しみ。
セミナー完了後の私の成長が見られるのか!?みなさん、乞うご期待ですね(笑)。
なんと人間らしい生き物なんだろう!!!
2008/08/25 Mon. 22:50 - category:犬との暮らし(空と晴)
ここのところ、ずっと具合の悪かったアタクシ。。。この顔、やっぱり訴えてるよね。
40度近く熱があっても、お預かりの子が来ていたので、しっかり面倒はみさせていただきました。やっぱり具合が悪い時、シワ寄せがいくのは、自分の家のコたち。ご飯も、トイレもお預かりの子を優先に面倒を見て、空と晴の面倒は後回し。空と晴の面倒はすべてお父ちゃん任せになっておりました。
空は、トイレを覚えた遥か昔から、家の中でトイレの失敗をしたことは1回もありません。もちろん家の中でマーキングをしたこともありません。そして今回、具合の悪いアタクシが、一所懸命お預かりチビッコわんこたちの世話をしていたら、何やら背後から「ジョボジョボジョボジョボ・・・・・」と大きな音が・・・・。
なんと!空が私の顔を見ながら大量の、それはもう大量のオシッコをフローリングの床にしているではないか!!!そして空はオシッコを貯めに貯め込むタイプなので、一度出だすと1分くらいは続く・・・・すごい量。
オシッコしながら私の顔を見て、そして大量に出した後、「叱られるかな?」と半分うかがうような表情を見せつつ。。。
叱らないよ。ごめんね、空も晴も。
お母ちゃん、具合悪いからって、全然相手してやらなかったもんね。それなのに、他の子たちばっか見てたもんね。空なりの一所懸命の言葉だったのだろうーなーと、犬という生き物の人間らしい感情を改めて知った感じでした。 大丈夫、お母ちゃん元気になったから、また一緒に遊ぼ!
皆様ご心配をおかけいたしました
2008/08/21 Thu. 13:28 - category:未分類
たくさんの皆様、温かいコメントを寄せていただいて本当にありがとうございました。携帯からではなく、久々にPCからの更新です。今日やっと家の中では問題なく動けるまでに回復しました!!!
私、ものすごく水分摂るタイプなんですが、どうも体温調節が下手らしく、長期間のもやもやした熱のこもりのところに過労がたたって、バタンキューだったみたいです。自分でもびっくりです。仕事終わって、猛烈な悪寒に襲われて計ってみたら39.5度だったので・・・・(笑)
やっぱり無理はダメですね。以前も過労で水分や食べ物から摂取したものを自力で栄養に変えることができなくなり、尿からケトン体なるものが出て、即点滴になったことがありました。この時もめちゃくちゃ医者に叱られたのに・・・・。私ももっと、自分の歳、考えてスケジュール組みますわ・・・・。
親には、アホ過ぎて死んでも治らん!と言われる始末ですから・・・。
空と晴が安心しきった寝顔を見せてくれたり、寝ている私のベッドの横に来て手をペロペロしてったり、この可愛らしい2頭の存在そのものと、ブログを見てくださってる皆様が、私に大きな元気を与えてくれます。
みなさん、本当にご心配をおかけいたしました。ご迷惑おかけしてしまってホントすみませんでした。これからも程々に頑張りますので(笑)、どうぞ愛想尽かさず、よろしくお願いいたします。
歳とったなぁ
2008/08/19 Tue. 20:56 - category:未分類
やっぱ歳とると治りが遅い。昨日までが辛過ぎたから今日は38゜C超えてもかなり楽。やっぱ医者の言うとおり、今週いっぱいは休むべきか・・・。
[edit]
ご心配かけてます
2008/08/18 Mon. 13:15 - category:未分類
[edit]
ダウン
2008/08/17 Sun. 23:00 - category:未分類
[edit]
知りたいこと、リクエストです
2008/08/15 Fri. 00:01 - category:ペット
今日の柔道は残念。。。あまりのあっけなさに私も呆然。鈴木の悔し涙、次の喜びの涙に変えて欲しい。それにしても北島の集中力は軌を逸してる。アスリートって本当にすごい。私の頑張りなんて、まだまだ足りないと力を与えてくれる気がする。毎日頑張るしかないね、私も!
そして今夜は日本vs台北の野球観戦だわ。オリンピック開催中は、毎日毎日観戦に本当に忙しくて目がまわりそうだよ。(だって、全部見たいんだもの・・・。)
それにしても台北の超スター4番選手。強打者、「チン・キンポー」って・・・・・。
今回のオリンピック、本当にアンパイアによってストライクゾーンが違い過ぎて、見てるこっちも混乱。
ところで件名のとおり、皆さんにリクエストがあります。
次回もみなくるペットバンザイさんで、コラムを書かせていただくのですが、犬を飼ってることでコラムにして欲しいこと、知りたいことなど何かありますかね?(ただし、獣医さんの範疇以外ですよ)毎回ネタ考えるの、結構悩むんです。助けてくださいませ
もしあれば、私に教えてくださーい。
トイレのしつけはやり直せる!!!
2008/08/14 Thu. 15:10 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
ワンコを飼ってる方の中にはトイレのしつけでお悩みの方も多いでしょう。特に初めてワンコを飼って、特にパピーだったりすると、飼い主さんが最初にぶつかる壁ですかね。生後半年以降はワンコの室内マーキングに悩む方も多いかもしれません。。。今回は「マーキング」ではなく、「生理的な排泄をいかにトイレでさせるか」、を話します。
生徒のまろんくん
子犬にトイレを教える場合、一番してはいけないのは失敗を叱ることです。昔の教え方だと、失敗した部分に鼻を押し付け「ダメ!ダメ!ダメ!」などいうやり方がありました。・・・・・・なんという残酷な!!!
なぜトイレの失敗を叱ってはいけないのか。犬の気持ちになりましょう。
①排泄したこと自体を叱られたと思ってしまう
②あちこちですると飼い主さんが大騒ぎしてくれるので楽しい(=構ってもらえる)
その結果どういうことが起きるか
①飼い主の見ていない場所で排泄しようとする(ソファの後ろや、テーブルの下など)
②排泄自体を叱られたと思い我慢するようになり病気になる
③人のいる時に絶対排泄しない、もしくはビクビクする
④みんなが来て大騒ぎしてくれるので、あっちこっちで排泄する
犬を飼って、トイレがきちんと正しい場所でできるようになるだけでも、飼い主さんはかなり楽になるでしょう。「ケージに閉じ込めて、トイレとベットが半々のスペース」「ケージから出すとトイレを失敗するからケージからは出さない」 なぁんて、モルモットみたいな飼い方は絶対にやめてくださいね。犬なんだもの。
だって、犬は、人とのふれあいを大切にするとっても社会的な動物なんですから。。。
子犬にトイレを教えるには、まず、自分の犬の排泄のタイミングを知ること。正しい場所で排泄した時にとにかく誉めて誉めて誉めちぎることです。そして子犬にちゃんとトイレを覚えさせるまでは、子犬を自由にして決して目を離さないこと。排泄のサインは必ず子犬からあります。それを見逃さないよう、飼い主さんがきちんと管理しましょう。
犬のせいにしないこと。
犬が覚えられない原因は必ず人間側の教え方に問題があるはず。
そして、オスワリ・フセのようにコマンドで排泄するように育てると、どこへお出かけするにも、お出かけ先でも本当に飼い主さんは楽になるし、ワンコも排泄を我慢しないのでどこにでも一緒に行けますよ。
最初にトイレの失敗を叱られてしまったまろんくん。取り戻すのには時間がかかったけど、今ではちゃんと命令でトイレでオシッコもウンチもできるもんね!
ワンコに責任を持つ、お父さんやお母さんの存在に値する飼い主。飼い主が根負けして諦めてしまうと、犬は学習する機会を失い、それまでになってしまう。外でしか排泄しないコも同様です。
まろんのかぁさん、本当に諦めず、根気よく頑張りました!!! 心から拍手です!
※関係ないけど大事な話
レッスンの帰り道、このくそ暑い中、昼の1時に自分の犬(しかも狆(ちん))を散歩させている男性を見た。もちろん、この都会のコンクリートの中の灼熱地獄のあの時間。狆なんて特に鼻ペチャで体温調節が難しい子なのにっっっ。
ありえない!自分の犬を殺す気ですかっっ!!!自分が裸足でコンクリート歩いてみなさい。歩けるもんか犬が唯一汗をかける肉球を火傷させるつもり???コンクリート上、もしくは犬の体高部分の気温は何度だと思ってるのか
みなさんも犬仲間がいたら、よぉく言っておいてね。ただし、もっと優しい口調で(笑)
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
カッコよ過ぎるぅ~っっっ。
2008/08/12 Tue. 20:21 - category:未分類
泣いてしまうかと思いました。。。本当にカッコよ過ぎます。柔道63キロ級の谷本歩実。
オリンピックが始まる前から楽しみにしていた彼女の試合。素晴らしかった。
そして金メダルを決めた見事な一本!!!!本当に本当にカッコよかった。おめでとう。谷本選手。
日本の道着をどうしても着たくて、柔道?弓道?など悩んだ挙句、大学で入ったのは何故か合気道部。結局大好きなバスケにのめりこんでしまったので、合気道部の所属期間は短かったけど今でも受け身はお手の物(笑)
力関係の変化?
2008/08/12 Tue. 19:36 - category:犬との暮らし(空と晴)
去勢効果なのか、それとも晴が年齢的に元気いっぱい怖いもの知らずなのか・・・。今日も、晴ちゃんの執拗な誘いに空は若干お疲れ気味のご様子・・・・。
でも、晴にだけ優しい空くんは、今日も晴の執拗な誘いにお付き合いしてあげます。
・・・ったく、しょうがねぇなぁ~晴ちゃん、ワガママなんだからぁ~。。。。
なんじゃ、この2頭の恰好は・・・。時々インターバルを挟みながら・・・・。
あのぉ、おかぁちゃん。晴を止めてくれませんか?ちょっと疲れちゃったんですけど。。。
晴から言わせれば、きっと空お兄ちゃんは頼りないのだ。
先日消防点検が入った時も、空はこんな感じ。晴に隠れてこっそり様子を窺う、情けない姿。
でも、やっぱり仲良しなのね。うまくバランス取れてるのかしらん???
赤ちゃんから知ってると許せちゃう?
2008/08/11 Mon. 20:57 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
晴がお家にやってきた時・・・・
こんなに・・・・
こんなに
ちょっと困り気味の空(笑)。
以前、イギリスのバタシードッグホームのトレーナーをしていた動物行動学者の講義を受けた時、こんな話がありました。「赤ちゃんの時から知っている相手(犬)に対しては、無礼なことでも許してしまうんです」と。。。
まさしく、空と晴の関係って、その一言に尽きると思う。
晴は他の犬と遊ぶ時、とても礼儀正しい。小さい子と遊ぶ時は自分が伏せた状態で上手に遊ぶ。マウンティングなんかも絶対しないし、遊びへの誘い方もちゃんと丁寧にお辞儀で始まる。。。
が・・・・・
空にしてみれば、「んもぉ~、しょうがないなぁ~



テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
ぎぶ・・・
2008/08/08 Fri. 20:58 - category:犬との暮らし(空と晴)
な、夏バテか?仕事3件行くのに、道は混んでるし、暑いし、事故は多くてさらに渋滞。ガソリン高いから、エアコンをつけずに運転したせいか・・・・。あ、頭がガンガンしまする・・・。スタミナドリンク飲んでも今日はもう元気が出ないとうか、限界か?
いろんな顔
2008/08/07 Thu. 12:31 - category:犬との暮らし(空と晴)
今日はびっくりするようないい天気とこの青空。
だけど、暑さは尋常じゃなく、こんな日に空と晴を外に出したら、大事な大事な肉球が、
焼きまんじゅうになっちゃうよ。だから、涼しくなるまで我慢ね。
おい、コラ!なんだその目つきは。超ワルの顔になってる・・・(涙)。
おかあちゃんの言ってること、わかる?今外なんか出たら、火傷よ!火傷!
ふぅむ、自分の気持ちを素直に顔に出すタイプだね、空は(笑)。
晴ちゃんは、どんな顔?あら、素直なかわいい顔
と、思ったら、なぁんだ。眠いだけか(笑)。
夜になってくると、さらに散歩を懇願する顔に・・・。切ないねぇ。
早く涼しくなって・・・・思う存分外に出られるようになったら・・・・
二人とも、こんな素敵な笑顔、見せてね!もうちょっとの辛抱だよ。
祭りと花火と暑さとワン
2008/08/06 Wed. 20:38 - category:犬との暮らし(空と晴)
先日、S公園で昔から毎年夏行われている「灯篭流しの夕べ」というのに行きました。
S公園付近に住んで、かれこれ20年近くになる(うわっ、こわっ、年取った!!!)のに、実は一回も行ったことがなく、初めて見に行きました。
ふむ。なかなかキレイ。公園のボート池に浮かぶ色とりどりの灯篭たち。
暑さにやられている晴には、灯篭なんていい迷惑(笑)かな?灯篭眺めるよりもむしろ、池に飛び込みたいと思っているだろうな、晴も空も。そのくらい夜遅いのに暑かった!!!夜遅くても、熱中症になるので注意です。
そして打ち上げ花火。。。。もやってました。
皆さんのワンコは、花火、大丈夫???雷同様、花火でパニックを起こし脱走する子も結構います。
実は空も、初めての花火大会に連れて行った時は、大パニック。本当にリードを振り切って逃げようとしたコでした。でも、私が思い切って何でもない様子を見せたことと、花火を楽しんだこと、それから回数で慣れたこと、大人になって花火が鳴っても何も起こらないと学んだ結果でしょうか。もうパニックにはなりません。
でも、昨日お話しした「3つのF」のFreezはしますけどね(笑)。
あまりの暑さにこのままではヤバイと飛びこんだ喫茶店。テラス席があったのでワンコもOKでした。お水飲んで氷で冷やして、何とか一息・・・・。ふぅ~。二人ともヘロヘロ。祭に付き合わされるのもいい迷惑だね、ゴメン。
みなさんも、散歩中、本当にワンコが熱中症になりそうだったら、緊急です!と言って、冷房ガンガン効いた店に入れさせてもらうのもひとつの手ですよ。ワンコの命には代えられませんからね。
んもっっぅ!!!
2008/08/05 Tue. 21:09 - category:未分類
オスワリ・フセのその前に
2008/08/05 Tue. 18:48 - category:オススメ 犬 グッズ
毎回のようにお話している犬の社会化。今日のレッスンで会ったコも、社会化が必要なタイプでしたので、お話しようと思います。
ルーカスくんの場合、先日の水野まろん君とは違って、人も犬(ただし吠える犬はダメ)も大丈夫でした。ただし、やはり様々な音に対してとても過剰反応します。
例えば、散歩中どこかの家から話し声がすれば、立ち止まって動かなくなります。後ろから何か物音がすれば、漬物石状態になり、歩こうとしません。おそらく、音に対する警戒心が強いのでしょう。聞きなれていないから怖いのです。
犬は恐怖を感じた時、行動パターンは3通りあります。これを動物行動学上「3つのF」と呼んだりします。
①Freez(固まる)
②Flight(逃げる)
③Fight(攻撃する)です。
柔軟性の高い子犬の時期から、ありとあらゆる刺激に慣らす社会化トレーニングを順調に行っていると、聞きなれた音やモノ、出来事ですから、上記の行動パターンを取ることは少なくなり、その場その場で臨機応変に自己解決能力を備えた犬になる可能性が高いのです。
ルーカスくんのおうちは、静かな住宅街。そして家の中もとても静かでした。犬ってやはり育つ環境によって、精神状態はかなり大きく左右されます。大通り沿いの車の修理工場などで飼われているワンコは、物音なんかに動じませんし、小さい子供がワイワイしているお家では、子ども慣れしていてビビることもないでしょう。
今のルーカスくんに必要なのは、オスワリ・マテなどの練習よりもまずは社会化。外でどんな音に出会っても、自信を持てるようにすることが先決です。
そこで紹介するのが社会性トレーニング用のCD。子犬の時期はもちろん、苦手な音の克服にも使えると思いますので、お勧めです。うちの空&晴も首を傾げて聞いてましたから、かなりリアルです。
それにしても毎日毎日雷雨ですね。これじゃあ、散歩も思うようになりません外に出られるのも、雨のあがっている合間をみて、ほんの少しの時間です。。。
雷ゴロゴロ。目の表情も緊張してます、空。これぞ!Freezの一例ですね。
晴はと言えば・・・・。こんな感じ(笑)。さすがは肝っ玉おんな。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
イライラな休みのいちにち
2008/08/04 Mon. 19:58 - category:犬との暮らし(空と晴)
今日は久々のお休み。でも、お休みはお休みでやることが山積み・・・・
布団干したり、掃除しまくったり、洗濯しまくったり、いつもは放置してるところをキレイに拭き掃除したり、空と晴とたくさん遊んでみたり、買いだめしに買い物行ったりと、いわゆる主婦です。




この間ドライカレーを作る時、ミキサーでは砕けず結局包丁でみじん切りに。大変な時間を要してしまったのです…。「料理の幅も広がるし~♪」なんて言い訳をしながら、ついにフードプロセッサー購入。しかもボーナス払い(笑)。ほんとにお犬様の犬貧乏なんですわ(汗)。そして私の仕事にはボーナスなんてなーい!!! イェーイ

トレーナーの犬の様子(笑)(私に限る)
2008/08/02 Sat. 18:39 - category:犬との暮らし(空と晴)
トレーナーの犬とは言っても、完璧な訳はありません。
言葉に語弊があるといけませんので、あくまでも私の犬に限ってです(笑)。
どんな感じの送り迎えをしてくれるのか、ちょっとご紹介します。
この時間が私にとっては一番辛い時間です。午前中のレッスンを終え、いったん家に帰り、急いで昼食を取り、空と晴を運動させて、一息ついたらすぐ午後のレッスンにお出かけしなくてはいけません。おまけに犬と運動した後の冷房の効いた部屋は、食後の満腹感とともに、ひどく私を眠気に誘います・・・・。
本音は、このまま冷房の効いた部屋で、私も空と晴とお昼寝してたいよぉぉぉ~
ね、行って来るよ!!!オイオイ、お見送りもナシ?
晴なんて、もうそっぽ向いてる・・・・。
午後のお仕事終了。ただいまあら、お迎えはしてくれるの?うれし。リビングに続くドアのガラス越しの写真です。きちんと2頭落ち着いてオスワリするまで、私は決して扉を開けません。その習慣のおかげで、必死に堪えている空と晴です。(笑)
空も晴も真剣に嗅いでいます。毎日のことなんだけどなぁ、毎回余念がありません(笑)
私の帰宅に安心して本気で眠りはじめる2頭・・・・。ね、遊ばないの?
お世辞にも決して可愛いとは言えない空の寝顔(爆笑)。放送事故だよ…(笑)。
抱いたら、解決ですか?
2008/08/01 Fri. 17:21 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
あ。今日は8月1日ですね。コラム更新しています。
今回のテーマは「夏本番がやってくる」です。よろしかったらどうぞ。
昨日はハナちゃんの獣医さんでのトレーニングでした。
獣医さんで、いつも大興奮してしまい、飼い主さんの声も聞こえないくらい、他のワンコに吠えて止まらなくなってしまうというハナちゃんでした。飼い主さんはあまりの恥ずかしさに、呼ばれるまで車でハナを待たせたり、会計の時もハナを外に出すか、車に乗せてからお支払をしていたようです。
でも、これって?結局、ハナちゃんがその状態に慣れる機会を永遠に奪うってことなんです。飼い主さんが、避けたくなる気持ちもよぉくわかります。でも、でもね。犬は教えれば必ず学習する生き物なんです。そして、あらゆる状況で、ハナ自身に自信をつけさせた結果、見事なまでに落ち着いていられました。
待合室にいる間も、飼い主さんの足元でマットのハウスをし続け、一言も吠えず興奮もしなかった!!!
飼い主さんにアドバイスしたことは、しつこいくらいこの状況で練習することです。避けてばかりでは問題は何も解決はしません。ハナはちゃんとできるんです。昨日獣医さんで30分以上マットハウスできたんだもの。
さて。本題。
昨日この獣医さんで見かけたチワワの話。
おそらく入院手続きで来たらしく、獣医さんにチワワを手渡そうとしたところ、飼い主さんに抱かれた状態で、獣医さんに唸り、顔に皺を寄せ、本気で噛みにいっていました。
結局飼い主さんに抱かれている状態では犬が超攻撃的で受け取れず、獣医さんがいったんキャリーバックに入れるように指示し、キャリーバックごとチワワを受け取っていました。
一般的に(あくまでも一般的で個体差もありますが)、チワワやヨーキー、トイプーなど小型犬に多くみられる光景です。果たして犬が飼い主に抱かれて攻撃的になる原因は何なのか。たいていの場合、犬自身で解決する能力を伸ばさずに、飼い主さんが介入し犬同士のコミュニケーション能力や、対人への対応能力を取り上げてしまったからです。先日の「チワワとカニヘンダックスのMIXのまろん君」も、飼い主さんがかばい続けて育てたら、恐らくこのチワワと同様になったでしょう。
本当の危険回避、パニック状態でない限り、犬を抱く必要ってないと思うんです。だって犬なんですから。自分の足で歩く喜び、飛んだり跳ねたり、走ったりすること自体が犬にとっては大きな喜びなのに。。。犬って飼い主に抱かれて目線が高くなることで自分がエラくなったと思います。また飼い主さんを後ろ盾にすることで、強気になって攻撃的になるコがほとんどです。さらに、震えただけで抱いてくれる飼い主をいつまでも利用しようとしますし、抱くことで犬自身に本当に怖いと思わせてもしまいます。飼い主さんが必要以上の手助けをすることで、いつまでも犬は自信のないコになってしまい、飼い主さんが傍にいることで、余計に対人や対犬で悪いコにさせてしまう場合があるんです。犬の学習する機会を奪い、本当は自己解決できる能力があるのに、教えなかった結果永遠に自信のないコなんて、きっと犬自身がつらいと思う。
→よろしければコチラも「あなたの犬は本当に怖がり?」
飼い主さんが傍にいて、攻撃的になるのは、小型犬の方が圧倒的に多い。海外のしつけ教室の成績でも、断然小型犬の方が、トレーニングの成績がよくないという結果が出ている。あと、大型犬は力もある分、飼い主さん自身がすごくしつけにも気を付けている点もあると思う。。。。小型犬は、やっぱり「抱いてしまえば何とかなる」方法で、やってきてしまっている飼い主さんが多いからなんじゃないかなぁ。。。。
大型犬は抱こうったって、簡単には抱けませんもんね。(笑)。空と晴を抱っこしようと思ったら、2頭で50キロオーバーですもん、無理無理(笑)!!!!
もちろん!!!小型犬だって、「かわいい子には旅をさせろ」できちんとしている飼い主さんもワンちゃんもたくさんたくさんいますよぉ。空ドッグスクールの卒業生にもたくさん!!!
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
| h o m e |