どうして噛むの?小型犬part②
2009/06/30 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
今日も昨日に続くネタです。
そしてこれから犬を飼う方、飼った方にぜひ見て欲しいレッスン風景があります。それが昨日も紹介したモカちゃんとプリンちゃんのレッスンです。
モカちゃんプリンちゃんレッスン①
モカちゃんプリンちゃんレッスン②
小型犬には怖がりな犬が多いです。それは何故でしょうか?
答えは簡単です。「飼い主がすぐに助けて抱きかかえるから」です。
写真のモカちゃんも、完全な社会化不足に加え、飼い主さんが守り過ぎたのです。そして、犬や他の人を怖がった時に抱いて帰ってしまったが故に、怖い印象のまま、余計に恐怖心を抱いていました。
パピーなら一日で克服できることが、成犬になると1年以上要する場合がある。
この日、モカちゃんはとてもよく頑張りましたよ!他人からどころか、外でフードを口にすることが一切できなかったのに、試練を自分で乗り越えて恐怖心をきちんと克服し、みんなの手からフードを食べました。そして他のワンコがいる中でも吠えかかることなく、尻尾を上げて歩くこともできました!
「自分の犬を抱かないでください。決して触らず、離れた場所で見守ってください」
犬は動物です。そして自分で対応できる順応性を持っています。犬が嫌だからって、ノイローゼになる野性の犬がいるでしょうか?
飼い主が傍にいると、犬の社会化を大きく妨げてしまいます。
怖がっている犬を放置するのは、かわいそう?
でもね、怖がる犬になるということは、他の犬のターゲットになるってことなんです。犬の世界は本当に厳しい。ドッグランなどで悲鳴をあげるコがいれば、他の犬も寄ってたかってそのコをいじめます。それが犬の社会なんです。現実です。(本当は見せたいビデオがあるんだよな~・・・・)
可愛い自分の小型犬を守りたいなら、自己解決能力をつけさせるために、パピーの社会化を徹底して行い、犬に自信をつけさせてやることが何よりも大切。
小さくて臆病な子が多い小型犬こそ、社会化をたくさんして、将来的にターゲットにされない自信ある犬にしてやることが、自分の犬の命を守り、楽に生きさせてやることなんじゃないかなって、私は思います
※本当の危険回避のためには抱いてやってくださいよ!危険な犬相手でこれやっちゃダメよ!
今日のひとこと 実は「見知らぬ乗客」見に行きます。これでお仕事がんばれるわ!
どうして噛むの?小型犬part①
2009/06/29 Mon. 18:40 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
ずいぶんとブログをサボってしまいました…。ごめんなさい。今日からは先週のセミナー内容も取り入れながら、少し真面目ネタで行こうかと思います。
どうして犬は噛むのでしょうか?
答えは簡単。「犬だから」です。
だからこそ、子犬が家にやってきたその日から、すぐに人間社会のルールを教えなくてはなりません。ルールとは・・・
①人や他の動物を噛んではいけない
②自分の一番の武器である歯を使ってはいけない
の二つです。
そのために、すぐに始めなくてはならないのは、「噛み付きの抑制」と「人や犬への社会化」。犬が例え嫌なコトをされても、噛んではいけないというルールを教えていくことです。
一般的に(あくまでも一般的にですよ!)大型犬の飼い主さんはこの点をよく理解しています。小型犬の飼い主さんは、あまり深刻にとりません。
これはなぜか?
トイプードルや、ダックス、チワワなどはパピー時代に歯が小さく、あまり深刻に取られず「噛み付きの抑制」を教えなくてはならないのに、放置されてしまうからです。
現実問題、獣医さんから「大型犬の方が扱いやすい」という話をよく聞きます。
でもね!せっかく飼った可愛いワンコなんですよ!
抱きしめられない
爪を触れない
耳を触れない
シッポを触れない
足を触れない
他の人に触らせない=可愛がられない
そんな犬にしちゃったら、犬を飼うことに何の意味が???
せっかく飼った自分の大切なワンコ。自分や家族だけじゃなくて、誰からも愛される存在になって欲しいですよね。だったら、パピー時代の人や犬に対する社会化や、噛まないことを教える義務と責任が飼い主にはあると思います。
イギリスやアメリカでは、噛みつきになった成犬は、普通安楽死ですから・・・。 だからこそ、パピーからの予防(噛み付きの抑制や社会化)が徹底されている国なんでしょうね~。
今日の写真出演は、遅れた社会化を取り戻すレッスン中のモカちゃんとプリンちゃん。そのレッスン風景はコチラとコチラ②をご覧くださいませ。仔犬を飼う方にはかなり役立つはずですよー。
今日のひとこと 嵐10周年の集大成ベストアルバム、初回限定盤予約は早めに!
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
しょうじきなヤツら。。。
2009/06/24 Wed. 17:52 - category:犬との暮らし(空と晴)
今日はセミナーではなく、コレ↓
ペットホテル、ペットショップ、トリミングサロンなどはもちろんですが。出張訓練士であっても、動物取扱業をしているならこの講習は毎年受講しなければならんのです。
帰宅すると・・・
出たよ!
新しいコングもレバートリーツ詰めて、3個も置いていったのになぁぁぁぁ~。。。
やっぱ、セミナー続きで我慢させてるんだよね~。
正直者な我が家の犬たち。人間の私だって、何か破きたい気分の日も実はあるのだよ。ま、やらないけど(笑)
今日のひとこと 二宮さん、嗚呼、二宮さん、二宮さん。。。。。
お休み延長
2009/06/23 Tue. 20:50 - category:犬との暮らし(空と晴)
その代わり、来週からはしつけをテーマにしてバシバシ書きますよ!
[edit]
お休みのご連絡
2009/06/22 Mon. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
二宮くんの舞台に、ファンクラブ抽選でも外れ・・・。
特電での一般販売でも、たくさんの方に協力いただいても全滅し・・・。
あまりのショックのために立ち直れないので、3日間ブログをお休みします(笑)。。。
というのは、冗談(でも半分はホント)で。
年に一回は必ず参加しているトレーナー向けのセミナー出席のため本当にブログを3日間お休みすることにします。高い受講料を払ってのセミナーなのでちゃんと集中して、新しいことをたくさん吸収できたらなぁと思っています。
今以上に良いものを目指して、より良いトレーナーになるために!
少しでも皆さんのお役に立てるように!
空と晴のお母ちゃんは、頑張ってきます


今日のひとこと 一般販売にも漏れ・・・、本当に自分を持ち直すのが大変・・・。
鎮静フェロモンの効果
2009/06/21 Sun. 18:00 - category:オススメ 犬 グッズ
最近、雷多いですね。
肝っ玉女の晴ちゃんとは真逆に、雷が苦手でダメダメな空くん。
以前、その雷での犬のパニック行動を紹介してきました。そこでも紹介した犬の鎮静フェロモン。私も購入して今回の雷の時だけ使ってみました。
そう、これが犬の鎮静フェロモン。コンセントに指してフェロモンを拡散させます。
人間にはまぁ~ったくわからない。犬ならではの嗅覚に作用するようです。
さて、肝心の空くんはというと・・・・
今度はこの道具に、怪しげな空気を感じたようです。
でもね、鼻はピクピク必死に動かして確認しています。
今回はパンティングすることもなく、顔が引きつることもなく、落ち着いて寝ています。
以前はこれに比べたら、本当に不安で仕方なかったみたいでしたから。顔も違うし。
やっぱり買ってやって良かったな。多少は効果が見られるんじゃないでしょうか。
と、空に使ってみた私は感じています。
ストレス/不安/問題行動に!ペットの癒しのフェロモン【D.A.P】犬用カラー(首輪)中型・大型...
ストレス/不安/問題行動に!ペットの癒しのフェロモン【D.A.P】犬用拡散器・リキッドのセット
今日のひとこと 最近、立て続けにニノちゃんの夢をみます。いいのも、悪いのも。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
食後のお仕事
2009/06/20 Sat. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
そして無類の食いしん坊でレディとは思えないヨダレを垂らす晴ちゃん。
それはお誕生日ケーキに限ったことではありません。毎日のご飯の後にもよく見られる風景があります。
どうやらハウスの溝に入った一粒のフードを丹念に舐めて溶かしているご様子(笑)
ぷいっ。ったくもう!忙しいんだから、邪魔しないでよねっっ!プリプリ
ちゃんと毎日しっかりご飯もあげてるし、ご褒美も他のコよりかなりあげてると思うんだけどなぁ~。なのになのに何でこの顔?(笑)
今日のひとこと ちょっとした時間に見る嵐DVD。私の精神安定剤だな。。。
嬉しい変化
2009/06/19 Fri. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
私が社会化社会化と口を酸っぱくして言うのには、自分の犬の空で失敗した経験があるからです。そう、空は犬が相当苦手です。
その苦手っぷりはコチラをどうぞ(笑)かなり根暗です。
ところが!最近、気を付けて管理しながら生徒さんの犬と会わせていただいたり、一緒に遊ばせていただいたりしているうちに、僅かながら嬉しい変化が出てきました。
あれ?空が緊張していない!!! 目の前にハッピーくんがいるのに???
本当に以前のワンコに対する緊張度とは、顔が明らかに違います。
もちろん、安心はしていませんよ。空と他のワンコが近くにいる時は、今後も目を離さずしっかり管理していくつもり。
確かにこの空の様子は本当に嬉しい変化だけども、犬って動物。本当に何があるかわからない。だから信用はしていません。
それにしても、外でも家の中でもどこまでもシンクロナイズドスイミングな二人。。。
今日のひとこと 21日日曜日は私の勝負の日。誰か生徒さん手伝って
犬も社会勉強
2009/06/18 Thu. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
ケンネルコフがあった上、最初かわいいかわいいし過ぎて、外を歩くこともできなかったコですが、最近犬の幼稚園に通うようになりました。
お母さんから写真を見せていただきましたが、通い始めはかなり委縮して、壁と壁の隙間に入り込んで隠れて縮こまって固まっていました(笑)
でも、数日後、自分から他のワンコの元へ歩み寄り、恐る恐るですがお尻のニオイを嗅げるように徐々になってきました。ニコラだって犬なんだもの。自分で解決する能力は絶対に持っているんです。
こちらは多頭飼いの罠で、他の犬がいったんダメになってしまったくりーむちゃん。
でもね、くりーむちゃんのママも一所懸命努力されたんです。努力の甲斐あってくりーむもきちんと変化を見せてくれました。お兄ちゃん犬のまろん君とあえて別々に行動させるよう頑張りました。
だから、今は他のワンコがいても、寄って来られるし、キーキーキャーキャー言うこともなくなりました。だって犬なんだもの(笑)
ニコラくんも、くりーむちゃんも犬なんです。動物なんです。
自己解決能力をちゃんと持ってるんです。
それを伸ばしてやるか、台無しにするかは、本当に飼い主さんの育て方にかかってます。「かわいい子には旅をさせよ」という諺、犬にも大切な意味をもってるんですよー。
今日のひとこと 嵐さん、初動売上記録、またまた自分たちで更新。止まらんねぇ。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
「出せ」をしたくないにもワケがある
2009/06/17 Wed. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
ボール大好きなワンコも多いはず。
生徒さんのハッピー君もレアルちゃんもボール・おもちゃ大好きっこです。
「出せ」のコマンドはワンコの命を守ってやるのに絶対不可欠です。
でもね、それにはワケがあるの。だって・・・・
せっかくおもちゃを手に入れても、一回出したら、周りにはこんなにライバルがたくさん。
他の子に取られちゃうんだもの。だから出したくないんです。
だから、この日、ハッピーに教えたことがあります。気持よくハッピーがボールを出したら、またすぐにハッピーに与えてやるということを繰り返しました。
つまり・・・
「出せ」→「他のコにボールを取られちゃう=つまんない」という今までの構図を
「出せ」→「ボールを出したら、またお母さんが渡してくれる=出すのもまんざらじゃない」という構図に変えていきました。
するとどうでしょう?
ハッピー君、「出せ」がとっても得意になりました!!!
私の書いているコラム「犬の学習理論」で紹介しているとおり、犬はその行動と結果を結びつける天才です。これは「出せ」のコマンドに限ったことではありません。
今日のひとこと 今日は二宮和也さんの誕生日。お祝にホールケーキ食べよう(笑)
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
犬のパターンの違い
2009/06/16 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
この仕事をしていると気が付くことがあります。
レッスンを開始して最初の頃、
A.きちんと頑張ってすぐに私の指示を一所懸命聞こうと頑張るタイプ。
(=アイコンタクトの練習をせずとも、しっかり私の顔を見上げてくれるタイプ)
B.ワナワナ震えて見せたり、飼い主さんの足の間や後ろに隠れるタイプ
(=すぐにお腹を出してクニャクニャ誤魔化したり、飼い主に抱っこをせがむタイプ)
このAとBの2パターンが見られることが多いです。
りんちゃんは見事なAタイプで、すぐさま私を見上げてアイコンタクト。
「次の指示は何ですか?」ってな感じです(笑)
AとBの違いって、それまでの飼い主さんの犬への接し方や飼い方に大きく左右されていると思います。
Bの場合、ただ可愛い可愛いで、犬のいいなりになっていたり、犬の要求に答えるような飼い方(抱っこをせがまれて抱いたり、犬が怖がった時に、慰めたり・・・)をしていると、犬はその飼い主さんをとことん利用します。
つまり飼い主さんはワンコにとって「都合のいい女」状態になっている場合(笑)
可愛い可愛いで、犬らしく育てることを忘れられがちなトイプードルですが、りんちゃんは違いましたよ!何しろ、りんちゃんの先輩にあたる小学生のお兄ちゃんが厳しいですから(笑)
この日、アイコンタクトの練習を繰り返していないにも関わらず、すぐに私を見上げるようになりました。もちろん、りんちゃんのパパにも練習してもらいましたが、りんちゃんお見事!
アイコンタクトだけでなく、座ったまま維持することまでマスター出来ちゃいました。
さすがはトイプー!!!皆さん、トイプーって実はシェパードよりも頭が良いって知ってました?あの手この手の愛くるしい眼差しに、騙されているだけでは立派な飼い主さんになれませんよー。
今日のひとこと ニノちゃん舞台、なんとか行ける方法はないか誰か教えて下さい。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
合同レッスン(それぞれの課題)
2009/06/15 Mon. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
最初に企画してからずっと雨の週末続きで延期の延期になっていた合同レッスン。曇り空でしたがこの間の週末にやっと開催できました。
みんな見事ですよ~。集まった6頭のうち、3頭は犬が苦手なんて信じられないくらい。
左から、シフォン、レアル、あんずです。
ちなみに両隣りはワンコが苦手です。犬嫌いとは思えないこの笑顔(笑)
真中は無類の食いしん坊レディ(爆笑)
シフォンの課題
「アイコンタクトしない」・・・ママがシフォンに気を遣い過ぎないで、アドバイスを参考に。
「バイバイするときの吠え」・・・走り去る方法か、今日教えた空方式の練習を。
「犬に吠えかかる」・・・リードは決して張らないこと。首つり状態が余計に悪化させます。
レアルの課題
「スイッチが入った時」・・・「ダメ」のコマンドでハッとさせ、オイデの強化を。
「含み吠え」・・・「見て」や他のコマンドでレアルをママに集中させるように。
あんずの課題
「犬に吠えかかる」・・・リードは張らない。首つり状態で余計に犬の印象を悪くしない。
「引っ張りや漬物石状態」・・・今日やった歩き方の練習で飼い主が主導権を。
「怖がり」・・・飼い主さんが思っているほどあんずは怖がりではありません。
と、いうことは・・・
あんずもシフォンも、本当は他の犬が居てもちゃんと指示に従え、やれば出来るコということなんです。普段のワンコへの接し方で、必ずワンコとの関係を悪くしていることがあるはず。飼い主さんだからこその甘えや、一貫性を持っていない部分、よく思い返してみてくださいね。
バロンの課題
「オイデ」・・・スイッチが入る前に、「ダメ」で意識を戻させてオイデをすること
誉めるタイミングをあと1秒早く、わかりやすく心掛けて。
「体制の維持」・・・フセでもスワレでも、犬が動く前に修正を。やり直しは禁物。
「要求鳴き」・・・あからさまに無視を。体制の維持でも要求鳴きのない時に誉めて。
ハナの課題
「オイデ」・・・今までやったレッスンを総復習すること。かくれんぼ作戦とロングリード。
「バイバイの吠え」・・・何パターンもハナには教えてきましたよ~。ハナは出来るコ!
「全体的なこと」・・・ハナに気を遣い過ぎない。あくまでも主導権はお母さん!
空方式を意識して、もっとタイミングよく誉めてみて!
うーの課題
「犬と対面時の要求」・・・今取っている方法を、かつての要求吠えのように根気よく。
「オイデ」・・・うーがすぐさま反応するように、精度を上げてね。かくれんぼ作戦も。
「誉め方」・・・やらせればいいというものではないのよ。犬が楽しいと思わないと!
誉め方の等級を意識してね。
普段の散歩や遊びで出来ないことが、こういう合同レッスンの場では出来る。
そういうこと、皆さん感じているはずです。
その理由は
①トレーナーの私がいるから
②飼い主さん自身、いつもとは気持ちの入れ方が違うから
の二つがあるんです。
①も②もワンコは状況や感情をよく見ているということなんです。ワンコがTPOによって自分の行動を変えています。
→つまり
・普段の飼い主さんとの生活で一貫性がない。
・普段の飼い主さんが、レッスン時同様に本気で対面していない。
ということにも解釈される訳です。
最初に比べての進歩は、飼い主さん自身が一番わかっているはず。まだまだワンコは伸びますよ!一緒に頑張っていきましょうね
レッスン中、ずっとおとなしく待っていた君たちもお疲れ様でした。いつもありがと
今日のひとこと 嵐の宿題くんで出てくるお店、一緒に行ってくれる人いないかなぁ?
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
再び!どうしてマテができないの?
2009/06/14 Sun. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
以前にも「どうしてマテができないの?」というタイトルで書きましたね。
今回はそれの第二弾です。
パピー時代からレッスンを初めていたルーク君。
不慮の事故で足を骨折して、一時レッスンを中断していましたが、また再開しています。
ブランクがあったにも関わらず、見事なオスワリの維持とアイコンタクト!!!
何故こんなに上手にできるのか?
①オスワリしている状態をしっかりと誉め続けること
②動いてはいけないということを、リードを付けた状態で徹底していくこと
③仮に動いてしまっても、やり直しさせた時には褒美を与えないこと
④最初から欲張らずに、一番簡単な距離・位置から自信をつけさせること
⑤離れた状態から犬を呼ばないこと
を頑張った結果です。
ほら、少しずつレベルアップしてママが周りを動いても、ルーク君理解しています。
失敗を繰り返すと、人もイライラするし、ワンコだって自信を喪失しちゃう。
何より、そんなこと続けてたら、一緒に楽しむはずのトレーニングが台無し!
この日のレッスンでルークと少し通じあえたような喜びをママに味わってもらえたかな?
今日のひとこと またまた腰痛が悪化。ニノ舞台外れたショックからか・・・いやいや重い段ボールを持ってしまった結果です
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
思い出すわ~仔犬時代
2009/06/13 Sat. 18:00 - category:未分類
先日からレッスンを開始しているゴールデンレトリーバーのサリーちゃん。
久々の大型犬レッスンです。
今のお気に入りスポットは人間のソファの上。飼い主さんとしては、ソファではなく下に落ち着いていて欲しいとのこと。
ソファに乗った時に叱るばかりではなく、床にいて落ち着いている状態をしっかりと誉めることを忘れずに。毎回口を酸っぱくして言っていますが、犬はとても合理的な生き物。
するとどうでしょう。
ソファは目の前にあるのに、すぐに床で落ち着けるようになってきたサリーちゃん。
やっぱり仔犬の順応性は何にも代えられない!
仔犬の頃から、このリラックスポジションだって毎日繰り返せば、成犬になっても何の問題もありません。どこを触られたって、大丈夫で飼い主さんに体を預けるようになってくれますよ。
ちょっと色々頑張り過ぎて、サリーちゃん疲れちゃったかしらん???(笑)
今日のひとこと ニノ舞台、定価8500円が既にオークションで13万超え
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
お父ちゃんを尊敬していること
2009/06/12 Fri. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
今日はワンコネタであって、そうではないような…感じです。
腰痛の悪化により、今までのように思うように動き回れない私のせいで、ストレス溜まり気味の空&晴のために、お父ちゃんが秘密の川へ連れていってくれました。
いつものように天然プールを満喫する空と晴。気持ちよさそうだね~。
泳ぎ以外にも斜面を駆け下りたり、ワンコにとっては最高の楽しい時間!!!
どこへ行っても、チビッコとお友達になれちゃうのです。なぜだか、いつも必ずと言っていいほど、お父ちゃんの周りにはチビッコが集まってきます。そして、友達になって一緒に遊べちゃう。
これが私には出来ない・・・。
だから、お父ちゃんのこの才能、本当に尊敬してるんです。
兄弟が喧嘩にならないように、順番こにボール投げで遊んでもらいましたよ!
兄弟とも小学生以上だったので、空も一緒に遊びます(笑)
小学生未満だと空は一緒に遊びません。→小学生以上小学生未満
妹ちゃんは、ワンコと遊ぶのが相当楽しそうでしたが、お兄ちゃんは途中から沢蟹取りに夢中でした。
ワンコがイイコだと、こうやってチビッコにも遊んでもらえるのでとても嬉しい
お父ちゃん、空と晴と私を川に連れていってくれてありがとう。それから、こんなに子供好きなお父ちゃんの元にも、いつかチビッコが来てくれるといいなぁと思います。
今日のひとこと ニノ舞台全滅しました。。。これから頑張る気力を失った…私。
訓練士泣かせ(笑)
2009/06/11 Thu. 18:00 - category:オススメ 犬 グッズ
今日の件名は空と晴のお父ちゃんが付けた名前です。
先日から悪化している私の腰痛・・・。いつもは1日3時間くらい空と晴の運動に時間を費やす私ですが、さすがにこの老化現象状態では辛い・・・。
空と晴は私がお散歩するととても良い子。しかし!お父ちゃんが2頭を散歩すると、晴ちゃんはとても悪い子で(笑)ゲェゲェゼェゼェ言うほど引っ張ります。(←お父ちゃん自身治す気がない!)
私の代わりにお散歩にお父ちゃんに行ってもらうため、ある小道具を出してみました
↓
イージーウォークハーネスです。
これは犬の行動分析に基づいて開発された「引っ張り防止のためのハーネス」
普通のハーネスとは明らかに違い、リードフックが前についています。
不思議でしょ?でもね、これが前に付いていることこそが、犬の身体の構造である「抵抗反射」という動きをうまく利用しているんです。
犬が引っ張って歩いても、首に負担がかかることは一切ありません。
そして、1時間ちょっとのお散歩から帰って来たお父ちゃんは・・・・
「奇跡ですね!あの晴ちゃんが俺と引っ張らないで歩くなんて、信じられません」
「イージーウォークハーネス使えば、トレーナーのお前の仕事いらないじゃん!
なぁ~、晴ぅ~あの道具の名前、訓練士泣かせって俺が命名するよ!」
だ、そうです(笑)



同じ道具として、ジェントルリーダーも有名です。
優しく問題行動を解決!引っ張りぐせなど、パートナーの問題行動のしつけに最適☆【送料無料】...
行動分析に基づいて、ひっぱり癖を効果的に矯正【半額】ひっぱり癖矯正 イージーウォークハー...
ただし、どちらも普通の首輪やリードとは使い方が違いますので、専門家指導のもと、もしくは取扱い説明書やDVDをよくご覧のうえ、使ってくださいね!
今日のひとこと ニノの優しい語り口調もいいけど、安仁屋の低い声は最高。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
育て方で犬は変わる!
2009/06/10 Wed. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
以前のブログ「犬は大丈夫の罠」で紹介したくりーむちゃん。
先住犬のまろんくんのナイト気取りに守られて、他のワンコがダメになってしまっていました。まろん君以外の他の犬が近付くと、キーキーキャーキャー大騒ぎで大パニックだったくりーむちゃん。
私のアドバイスに奮起したまろんかぁさんは、まろんとくりーむを別行動で社会化をする努力を重ねてきました。するとどうでしょう?
くりーむ、他のワンコなのに尻尾をフリフリ上手に遊ぼうとしているじゃあないか!素晴らしい。大きな成長を遂げたね、くりーむ
もし昔のあの時のまま、まろん以外のワンコへの社会化をしなかったら・・・
キーキー騒ぐくりーむを抱っこなんかして助けていたら・・・・
絶対にこうやって他のワンコと楽しく遊ぶことは出来なかったでしょう。
犬を育てるって決して簡単なことではなくて、飼い主さん自身もよく勉強しておかないと、ワンコに対する間違った対応で、ワンコが乗り越えられるはずのことを台無しにしてしまうこともあるんです。
だから、犬を飼うってことは犬について飼い主自身勉強することも必要だし、時には厳しい母として仔犬を突き放して育てることも必要なんですね~。まろんかぁさん、よく頑張りました!!!
今日のひとこと ニノちゃんの舞台・・・当選結果が待ち切れません。。。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
仔犬に必要なこと
2009/06/09 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
先日も紹介したコーギーのパピー、ジョン次郎くん。
ジョン次郎君のお宅で犬を飼うのは初めて。だからどうしても箱入りで大切に育て過ぎてしまいました。またお家にいるワンコはジョン次郎くん一人。だからジョン次郎にとって犬のライバルは不在です。
仔犬に必要なことは、揉みに揉まれて欲を出させて成長させること。
だからこそ、子犬や同じ大きさの犬と遊ぶことも必要。
今までライバルのいなかったジョン次郎くん。ご褒美取り合戦に負けてばかり。今まで、口に入れたモノを一回出したり、運んで遊び食べをしたりで、犬らしく育っていませんでした。
元々犬の世界は弱肉強食。欲がなければモチベーションは上がらないし、トレーニングも伸びていかないのです。「欲出し」をするのは食べ物だけではありません。おもちゃを与えっぱなしにしないことも、おもちゃに対する欲を出させる方法です。
ライバル出現でジョン次郎くん、変わってきましたよ!
↓
今まで一旦口から出して、のんびりと味わっていたご褒美も、一所懸命急いで食べきろうとしています。だからこそ、ご褒美に対する欲が出て、色々新らしいことを覚えるモチベーションも上がるってもんです。
犬自身の食べ物やおもちゃに対する欲も、飼い主さんの育て方次第!!!
今日のひとこと 7月にまた嵐の新曲が。アマゾンで予約開始情報はチェックだよ。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
君も立派に成長してるよ!
2009/06/08 Mon. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
空ドッグスクール生徒のレアルちゃん。実はまだ1歳になっていません。
どうです?マットのハウスも見事で、一番最初にあった、「とても深刻な問題行動」など嘘のように、今は人も犬も大好きでどこを触られても大丈夫です。トリミング中に寝ちゃうくらい(笑)
そんなレアルちゃんのお散歩友達だったハッピーくん。レアルちゃんのお利口さんぶりに憧れて、ハッピーくんも空ドッグスクールに入学してくれたわけですが。。。
頑張った分、ハッピーだってちゃんと成長してるんだよ!
こうやってカフェでも大人しくベッドにいられるようになったし!
昔はガンガン引っ張っていたお散歩だって、今は引っ張らない!上手!
ママが止まれば、ハッピーもちゃんと止まるし、
ママとのアイコンタクトだって、バッチリ!!!
カフェで大人しいと思ったら、ベッドにすっぽり収まって寝ちゃった、可愛い
ハッピー
「先生とのカフェレッスンは・・・き、緊張で、つ、疲れるな~ムニャムニャ・・・」(笑)
ハッピー、君もしっかり成長してるんだよ!ママと一緒に頑張った成果、ちゃんと出てるんだよ。これからもママと私と一緒に頑張っていこうね!
今日のひとこと 嵐コンの案内はまだでも、私には安仁屋がいるから大丈夫(笑)
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
未知との遭遇
2009/06/07 Sun. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
先日のとある晴れた日、いつもは生徒さんの犬ばかりかまっている罪滅ぼしに、空と晴を走らせに行った時のこと。。。いつものように呼び戻しするが、すんなり帰って来ない・・・。
うぉっとぉー!!! ん?んん??? 空くん腰が引けて、若干ビビってます。
空「晴、任せたよ。ちょっと確認してくれないか?」
晴「うん、わかった!!! くんくんくんくん・・・・」
空と晴を釘付けにした正体は、なんとカメさん!!!
なにゆえ、この草むらに現る???干からびちゃうよ・・・・。
コラコラ、空くん。舌出してるけど、カメさんは食べてはいけません!
それはレトリーブしないでいいーのっっ
空と晴にとっても未知との遭遇だったけど・・・・
カメさんにとっても、未知との遭遇だよね(笑)
カメさん、必死です(汗)
今日のひとこと ヒミツの嵐ちゃん、私も大野くんと一緒でパンチ佐藤と思った。。。
血統書にこう書かれます
2009/06/06 Sat. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
以前受けたCD1、CD2合格の登録と、BH試験の登録が完了しました。
試験料だけでなく、登録料までJKCにむしり取られている訳ですが・・・
やはり登録されたものが届くと嬉しいものです。
これを持っていると、カーロフォレスタなんかはノーリードで宿泊できます。
でもって、これらの合格結果が血統書に印字される訳です↓
空と二人で頑張って取ったんだもの。やっぱりこういうの、嬉しいよね♪
今日のひとこと ニノちゃんがお医者様役のドラマ、いつやるんだろうか?
嫌な印象だけ付けてない???
2009/06/05 Fri. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
昨日は仔犬の柔軟性と、すぐに覚えちゃうという話をしました。
それは仔犬に限ったことではありません。今日はそんな話。
1歳のオスのトイプードルのあんず君。 あんず君はお散歩が大嫌い。というか、社会化不足のためお家の中以外は嫌なんです。
そんなあんず君はリードを付けようとすると逃げます。外に出るのが嫌だからです。
だからお散歩に行こうと思っても、リードを付けるのが大変。
あんず君の心境、わかりますよね?だって、
「リードを付けられる=散歩=嫌」という図式しか今まで飼主さんが示さなかったから。
だったら!!!
「リードを付けられる=ご褒美=イイコト」
「リードを付けられる=ご飯=イイコト」
「リードを付けられる=ボール遊び=イイコト」
という図式を、意識的に作っていってやる必要があるんです。
食いしん坊のあんず君(笑)さすがです。
もうすっかり首輪を触られるのも、リードの付け外しも、大丈夫になりましたよ!
だって、首輪触られたりリードつけられた後には、イイコトがあるんだもんね~♪
※散歩好きでリードを見て興奮しちゃう場合は、この方法とは別ですよ!
今日のひとこと 大野君がおかまさん好みの顔の理由は何なんだろう???
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
仔犬はすぐ覚えちゃうよ
2009/06/04 Thu. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
先日からレッスンを開始しているコーギーのジョン次郎くん。
まだまだパピーのあどけない顔ですが、犬は犬です(笑)
仔犬ってのはとっても柔軟性が高い。砂に水が沁み込むように何でも覚えちゃう。
だからこそ、仔犬の時からの問題行動予防が、何よりも大切。
この日も、私の側で伏せているとイイコとがあるとすぐに学習。
そしてこの笑顔。仔犬は本当に吸収が早いね~。
仔犬の時から、こうやって毎日ハンドリングすることもとっても大切。
ひっくり返して抱っこして、飼い主に体を預けることや、手足や口周り、指先を触ったりすることも、こうやって仔犬の頃から毎日繰り返していれば、何てことないんです。
私はこのポーズをリラックスポジションと呼んでいます。
なぜなら、子犬の頃からこれを繰り返された犬は、このポーズで一番落ち着くから。
これを仔犬の頃から色々な人にされて、ご褒美をもらって慣れていれば、獣医さんの診察だってトリマーさんだって全然大丈夫だよ。
ただし、成犬になっても継続しなくてはいけませんよ。
ほらね、完全に私を信用して体を預けてくれています。
もう、手で押さえる必要なんかも全くありません。
でも…。
無理してカメラ目線しなくってもいいのよ、ジョン次郎君・・・(笑)
今日のひとこと やっぱりキミハムテキ、買っておくべきだったかなぁ~・・・。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
老化現象・・・
2009/06/03 Wed. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
老化現象とは言っても・・・今日は犬の話ではありません。
アラフォーの私の話です。。。とほほ
実はここのところずっと持病の腰痛が悪化していて、週末はまともに歩けなくなりました。週明けに整形外科でレントゲンを撮ったら・・・
老化現象の始まりで、椎間板ヘルニアの一歩手前とのこと。レントゲン写真を見て説明を受けましたが、確かに通常よりも椎間がかなりせまくなっていて、骨の変型も始まっていました・・・。
坐骨神経痛状態ですが、今現在は腰の患部が炎症を起こしており発熱と炎症を取る治療中です。だから、今の私は飲み薬漬けと、身体はこんな状態↓
寝る時以外はずっと装着&中腰は禁止、そして安静にとの指令が・・・。
この仕事って基本中腰なんですけどォォォォ~っっっ。
と言う訳で生徒の皆様にはご迷惑をおかけしております。本当にすみません。私が生き急いだ結果(笑)、早くも老化が進行中です。。。
実は腰だけじゃあなくって、今まで右目だけだった飛蚊症が、ついに左目にも現れてしまいました。両目ともに飛蚊症もあるアラフォーの私って・・・。
ごめんね、お父ちゃん。私、先にいかせていただくかも・・・デス。
今日のひとこと まだまだ若いニノちゃん、ギャラクシー賞受賞おめでとう♪
旅をさせようね
2009/06/02 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
旅とは言っても、旅行ではなく「かわいい子には旅をさせよ」の旅です。
犬は本来、順応性が高い生き物です。動物ですから非常に合理的ですし、その状況でうまく生きていく術を持っています。
ところが、箱入りにして育て過ぎると、犬の自立や一人でいること、他に順応することができなくなる場合があります。いつも飼い主に守られて、色々な状況に臨機応変な対応ができなくなるのです。
先日、生徒さんから知り合いのワンコの悲劇の話を聞きました。



飼い主と離れたことがなかったワンコが、飼い主の旅行で初めてペットホテルに預けられ、初めてハウスに入れられ、飼い主と離れた不安から吠えまくり心臓発作を起こして亡くなったそうです。
脅すわけではないですが、私も以前獣医さんで、全身毛の抜けたワンコに出会い、理由を尋ねると、6歳にして初めて犬をペットホテルに預けて旅行に行って帰ってきたら、初めて飼い主と離れて置いて行かれた不安からストレスで全部抜けてしまったそうなんです。。。
これは、犬にとって本当に悲劇。
もともと犬は一人でいるのが得意ではありません。だからこそ突き放せとは言いませんが、犬が一人でいても自信を持てるよう、飼い主がいなくてもオロオロしないで、自立した犬になれるよう育ててやって欲しいのです。
普段からハウスに入ることに慣れていれば、なんてことはないのだし、普段から使い慣れているハウスごと預けられれば、犬にとってもストレスも軽減されます。
本来犬は、暗くて狭いハウスが大好きなんですから。一番犬にとって安心できます。
ハウスに入れないで、知らない他の犬とずーっとフリーにされる方が、犬にとってはよっぽどストレスに感じると思いますよ。常に他の犬がいて気が休まらず、落ち着ける時間がないんですから・・・。
私の個人的な意見ですが、私は絶対に自分の犬をそういう場所に預けません(笑)
いざという時、犬がストレスを出来るだけ感じなくて済むように箱入りで育てるのはやめましょう!「いつでもこの子と一緒にいるようにするからいいの!」なんて言わないでね。人間には予期せぬ事情や用事があるんですから、実際辛い思いをするのは、自分のワンコなんですから。
今日のひとこと 今回は予約してないので、嵐さんの限定CDは手元になし
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
犬のダイエット
2009/06/01 Mon. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
犬のダイエットと言うと、皆さんまず何を思い浮かべるでしょうか。
食事制限?
散歩?
いえいえ、一番効果があるのは、犬同士で遊ぶことです。
私の友人の黒ラブちゃんで、ピーク時は34キロも体重のあったコがいました。
太りやすい体質のようで、空と晴よりも食事カロリーは全然少ないのに、
お腹もぷよぷよ、足の筋肉も弱かった。。。
それが毎日空とじゃれて、プロレスごっこをして遊ぶようになったら、
3ヶ月後には体重は29キロになってました。
食事制限も全くしなかったのに、体重も落ち、足にも適正な筋力がついてお腹も引き締まり、獣医さんで「いい痩せ方だ!」とかなり誉められておりました。
犬同士の遊びは、どうやっても人間が真似してやることはできないし、犬本来の適正な均整のとれた筋肉を付けるのに最適です。
何より肥満は関節を痛めたり、他に病気を招くなど犬の健康を損なう悪の根源ですから。
ま、この2頭がよくやる、地面でクネクネ運動がダイエットにいいかはわかりませんが(笑)
人間がタオルで引っ張りっこしてやるのでも、ワンのお腹が引き締まりますよ。
今日のひとこと 犬のダイエットより、私がダイエットしないとニノちゃんに会えない(って、どうもがいても会えないんだけどさ!)
| h o m e |