2011/09/29 Thu. 12:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
私事ですが、現在夏季休暇中です。不在のため、問い合わせ対応は10/4以降になりますので、あらかじめご了承ください! 社会性が足りなく、犬が嫌いで散歩で犬に会う度に吠え掛かってしまうコが、その都度リードでショックを入れられたり、飼い主から叱られている場合、その犬はどう感じでいるのか?
正直・・・・、わかりません(笑)
だって、犬に直接インタビュー出来た訳ではありませんからね(苦笑)
-- 続きを読む --
そう、それは正直わからないんだけれども・・・
私の経験談から言っても、犬の学習理論から言っても、余計に犬が嫌いになるんじゃないのかな?我が家の空は1歳から2歳まで社会化の機会を私が奪ってしまったせいで、犬がダメになりました。
昔の私は、犬にうぅ”
ってなる空をその都度叱ってましたが、行動が全く改善されないどころかむしろ遠くの犬を見つけてはより一層警戒するようにさせてしまいました。
つまり、
ただでさえ好きじゃない犬に会う度に、飼い主に叱られるわ、首にショックを入れられるわ、空にとっては散々な経験だったワケです。(今では全く方向転換して、散歩は全く問題なしですが・・・) これじゃ、余計に犬を嫌いになっても仕方ないんじゃないかな?って思う。 いつも叱ってる方、犬がどう受け取るのかは、今後のその犬の行動に現れるんです。もし吠え掛かりが悪化するようであれば、その方法で余計に自分の犬の警戒心を強くしているのかもしれません。 本音はわかりませんよ、空さんが話してくれたワケじゃないので(笑)
でも私の頑なだった頭の方針を方向転換したおかげで、空さんとの散歩は昔とは格段に違い、空さんも私も楽しくなりました。そしてすっごく楽になりました!!!
一つの方法にこだわらず、自分の犬をよく観察しながら一緒に模索していくことが犬との良い関係を築く第一歩かもしれませんよ。
←ランキング参加中。よければポチを
関連記事はコチラ↓
順番がいのち(罰編) 今日のひとこと 夏季休暇中で、嵐のDVDは見れないけど、夏に泳げなかった分、空と晴がヘトヘトになるまで泳がせてきます。空と晴にとっては家で毎日嵐を聞かされるより、きっと楽しいかも(笑)
-- 続きを閉じる --
スポンサーサイト
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/26 Mon. 14:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
私事ですが、現在夏季休暇中です。不在のため、問い合わせ対応は10/4以降になりますので、あらかじめご了承ください! 前回の記事で、ルール変更を受け入れるのに時間がかかるというお話をしました。
これって、人間も犬も一緒なんです。
例えば・・・つい先日首都圏を直撃した台風。
皆様に何事もなく、無事だったことを祈りますが・・・。
-- 続きを読む --
電車が止まってしまい、すぐに家まで徒歩で帰ろうと思う人はあまりいないはず・・・。 なぜなら、過去に電車が止まっても、それほど待たずに運行再開の経験があるから。これは人間の学習です。だから、すぐに徒歩で帰るという選択肢を選ばずに、「電車の再開」「バス」「タクシー」とすぐに諦められない。
これって犬も人も一緒です。 今まで経験したルールがあるから、簡単に方向転換できないもんです 。 だから、
先日のジェシカちゃんも吠えない方がママの関心を得られるという方向転換するまでは覚悟と時間が必要です。 「我が家では信号待ちは必ず座って待つ」というルールがあります。
リードの付け外しも必ず座ってからでないとしません。
家に来たその日から当たり前にしているルールだから、不満を持たずに、きちんと守ってくれてます。私も助かるしね。
←ランキング参加中。よければポチを
今日のひとこと 今頃は遅い遅い夏休み中です。家を離れる期間、嵐への中毒症状が出ないか心配
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/23 Fri. 10:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
私事ですが、現在夏季休暇中です。不在のため、問い合わせ対応は10/4以降になりますので、あらかじめご了承ください! なんとぬいぐるみのように愛くるしいトイプーのジェシカちゃん。
だけど、他の犬に吠えかかったり気の強い女の子です。特に、ママが他のワンちゃんに声を掛けたり、撫でたり触ったりすると激しく吠えたてます。
-- 続きを読む --
VIDEO それが、このビデオの状態。本当に激しいです。
今までママは、ジェシカが吠えると「ダメ!いけない!」と言ってジェシカの方を向き直り叱っていました。そして吠えたことが相手の飼い主さんに申し訳なくて、他の犬のいる場所を急いで去っていました。
こっちは叱っているつもりでも・・・、実は犬はどう受け取っているかわからない。 どう受け取っているかは、その罰によって犬の行動が減ったかどうかです。 VIDEO そこで罰を変えてもらいました。 罰とは、決して叱ったり天罰を与えるだけではありません。
ママの視線と声掛けと愛撫というご褒美を、吠えている限りジェシカから取り上げる罰を使うことにしました。 どうです?ジェシカ、吠えなくなったと思いませんか?
ルール変更を受け入れるまでジェシカには相当時間がかかります。それについては人間も犬も同じ。 このことは次回お話しましょう。
関連記事はコチラ↓
罰と言えども叱ることだけではありません やきもちを妬く犬を学習理論で考える ←ランキング参加中。よければポチを
今日のひとこと 筋肉の「き」の字もなかったニノちゃんに、あんな腹筋が出来るなんて・・・。私も見習ってロングブレスダイエット中(笑)
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/23 Fri. 00:02 - category:ワンコ旅つれづれ
空さんは犬が苦手。
まだ、そっち側に他の犬がいるんじゃないかと、疑心暗鬼でこっちを見てます(笑)
夏場、お預かりラッシュで、ほとんど空には気晴らしさせてあげられていないので、遅めの夏休みをとって「空と晴だけのために」、時間を使って来ようと考えています。
10/3までは問い合わせいただいても不在ですので、すぐに回答出来ない状態になります。どうかお許しください。問い合わせは10/4以降に改めてお願いいたします。
栗林純子
テーマ: わんことの生活 - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/19 Mon. 14:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
先日、一度だけお試しレッスンで伺った生徒さんから連絡が来ました。
「今日散歩中、小さい女のコに飛び掛かったが、噛んだのは女の子の髪の毛の部分で主人が手を入れて止めたので、幸いその女の子には怪我なく済みました。
人間に対しては大丈夫と思っていたのに、こんな事があってとても怖くなりました。 4ヶ月で里親から引き取った時には、犬に対しても人に対しても問題はなかったが、1際を過ぎた頃から急に攻撃的になってきたと。過去にトラウマになるような事が何かあったのではないか?」と。
-- 続きを読む --
こんな風に感じている方も実は多いのではないでしょうか?
1歳を過ぎるころから急に吠えるようになった
1歳を過ぎるころから、今まで大丈夫だったモノが大丈夫じゃなくなった
1歳を過ぎるころから急に他の人を怖がるようになった
1歳を過ぎるころから急に、犬に対して攻撃的になった
これは犬が大人になった証。
決して急にじゃないんです。 成長につれて徐々に犬の動物としての本能の警戒心が強くなっただけ。 だから、その相談をしてきた飼い主さんに聞いてみました。
「確かに、里親の場所にる時に何かあったのかもしれません。けれども、家に迎え入れてから家族以外の人(老若男女すべて)からワンちゃんに良い経験をするようやってきましたか?家族以外の方からご褒美をもらったり、一緒に遊んでもらったり、ワンちゃんが嬉しい・楽しいと思えるような機会を作ってきましたか?確かにトラウマは気になりますが、いま過去を憂いても仕方がないので、今からワンちゃんのために出来ることを一緒に考えましょう」と。
とても真摯に受け止めてくださる飼い主さんなのでご理解いただけました。
そう、
犬は動物ですから放置しておけば、成長に連れて警戒心は強くなる一方 です。好奇心旺盛で柔軟な時期は子犬の社会化期間で終わってしまいます。
だからこそ!
社会化は子犬時代だけのモノじゃなく、永遠に続けてやる必要があると思うんです。家族以外の人、特に男の人や子供を怖がる犬が多いので、そういう人たちから犬に良い経験をずっと積ませてやる必要があります。 「人間に対して、警戒心を持たなくていいんだよ」と、一生教えてやりたいものです。 我が家の空は子供が少々苦手でしたので、子供が遊びに来たときは、それこそ一日分の食事を全て子供の手からあげてもらうよう5歳になった今でも続けています。
それにしても、空さんはいつも油断し過ぎなんぢゃ・・・(汗)
←ランキング参加中。よければポチを
関連記事はコチラ
子犬の時にしつけたらそれでOK? 今日のひとこと 「遠くまで」を生で聴きながら見た国立での花火が忘れられません。国立競技場、今後改築工事するって言ってたけど、5年目の嵐国立競技場はないのかなぁ~・・・。
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/15 Thu. 21:30 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
いきなりですが・・・。皆さん、忘れていませんか?犬は教育されなければ本来噛む生き物だということを。これは、犬という動物の本能であって、噛まないでいるということは教えられなければ学べないこと。
犬同士の社会であっても、
母犬と兄弟犬の遊びの中で甘噛みの抑制を学習 します。
さて、一見本日の題名と無関係に見えるかもしれないこの写真。実は大いに関係があるんです。
パピーにしては神経質で臆病な空(くう)ちゃん。この日もオルゴールに向かって吠えまくって怖がるという話があったため、急きょ恐怖心を取り除くトレーニングをしました。
完全にシッポも入り込んでます。この自信の無さと恐怖心で追い詰められた時に、犬は攻撃に出るんです。たかがオルゴールと思っても、空ちゃんには恐ろしくて仕方ない物体なんです。
いいでしょうか。犬は偉そうにしたいからとかリーダーになりたいから攻撃するのではなく、基本的に怖いから攻撃するんです。
(要求吠えはまた、全く別の話ですよ)
-- 続きを読む --
以前にもお話しましたが、恐怖を感じた時に犬が取る行動の3つのF。
①固まる
②逃げる
③闘う
だから、「人間は怖くない」「飼い主以外の人も自分にとって良いことをしてくれる人」「飼い主であれ他人であれ、人間の手はやさしいモノ」と犬に子犬の頃から教えていく必要があるんです。 VIDEO 犬にとって良いことをしてくれる手なら、噛む必要はありません。
怖くないなら、攻撃もしません。
不運にも他人に抱かれている時に落下してから他人の手が怖くなってしまった空ちゃん ですが、クリッカーを使って抱かれることへの恐怖心がなくなってきました。
さすがは子犬の順応性。
もう顔まで突っ込めるようになってきました(笑)
最後は、あんなに怖がってたオルゴールを舐めちゃう(笑)
わかりますよね?最初の時の緊張した顔とは全く違うってことが・・・・。
ペットとして飼われた犬は、人間社会のルールに従って生きていかなければ受け入れてもらえないし、飼い主さんだって誰からも好かれる犬になって欲しいはず。そのキーは飼い主さんしか持っていません。 「他人に触らせる犬」「誰からも好かれる犬」「他人の手を怖がらない犬」にするということは、家に迎え入れたその日から、飼い主さん以外からも良い経験を子犬に積ませる努力を飼い主さんが労力と時間を割かなければ出来ないってってこと、もうおわかりですよね? ←ランキング参加中。よければポチを
関連記事はコチラ
当たり前のように触れるのを好きと思っていませんか? 良い経験の積み重ねがパピーのしつけの鍵 今日のひとこと コンサートに行くと、毎回相葉ちゃん株が急上昇。やっぱ体のラインとダンスの上手さからからかな。それと同時にやっぱり心底ニノが好き~と再確認も(←一人でアホか・・・)
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/13 Tue. 13:22 - category:スクール卒業生紹介
空は秋の青空なのに、まだまだ暑いですねぇ~。
今日紹介するのは、先日卒業したビーグルのはるちゃん。
猛烈な引っ張り癖と、犬との擦れ違い時など吠えまくってました。
-- 続きを読む --
以前のはるちゃんは、
散歩中ひどい興奮状態で写真も撮れないほどブレブレ でした(笑)
雷が大嫌いで、
意外とビビりだったので慎重に順を追ってハウストレーニング もきっちり行い、今では雷時はハウス内で落ち着いて過ごせるようにもなりました。
VIDEO どうでしょう。このはるちゃんの様子。
見事です
VIDEO 信じられない!!!
最初のレッスンの時は、ママの顔を見ることなんてたったの一度もなかった(笑)
もちろん、この散歩レッスンがパーフェクトということはありません。私からママに何点かお願いもしました。
①はるちゃんの興奮スイッチが入る前の段階で気が付くこと(吠えまくってからでは遅い) ②Uターンの際に、リードを引っ張ってはるちゃんを、絶対に吊り上げないこと ③イイコの時はもちろん褒めて欲しいが、イイコじゃない時に不用意に「イイコね~」と言わないように気を付ける ④今後、吠えないで犬とすれ違えるようになるには、とにかくママとはるちゃんペアの練習の積み重ねと、はるちゃんが理解するまで根気が不可欠であるということ お散歩での興奮はまだ残っているけど、
あんなにビビって入れなかったハウス が、今ではとっても居心地の良い安全な場所になっているし、これからはママの頑張り次第と言えます。
←ランキング参加中。はるちゃんにポチを
成犬になると相当の根気も時間も必要だし、犬も諦めにくくなるけれど、飼い主が諦めなければ必ず犬は変われるはず!はるちゃんとママのこれからの成長を期待します。
今日のひとこと 9/4の嵐国立コン。ニノちゃんのソロの後、ニノの顔がとっても疲れていて心配したけど、皆の声援で元気な笑顔を見せてくれ、とてもホッとしたお節介おばちゃんな私(笑)
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/13 Tue. 00:32 - category:未分類
blogを更新したいのですが、仕事がぎゅうぎゅうな上、PCの調子が悪く動画がうまくアップできない
こんな事でストレス溜まる自分が嫌だなぁ。
PAGE TOP
2011/09/08 Thu. 14:41 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
犬を飼い始めて、最初に悩むのが、トイレトレーニングかもしれませんね。
だいたいペットショップで犬を飼うと、「飼育セット」なる形式で狭いケージとケージ取り付けペットボトルタイプの水飲みを買わされるパターンも多いのかもしれません。
そして、
狭いケージでトイレ半分・ベッド半分という環境で飼い始めてしまう・ ・・。
-- 続きを読む --
犬は本来キレイ好きで、自分の巣から極力離れた場所で排泄する習性を持っていますが 、ペットショップで売られていた時のトイレシート上での生活環境とお家に来てからの、「トイレ半分・ベッド半分」の生活に慣れてしまうと、そのキレイ好きの習性が失われていったりします。
つまり、汚れたトイレシートの上でも平気で寝るコになったり、 ケージ内ではトイレを成功するのに、ケージから出すと失敗する という状況が起こるようになり、よく生徒さんから相談を受けます。
昔は、トイレの失敗を叱り、その床に鼻を擦り付けるなんてヒドイ方法が一般的に言われていましたが、(信じられないことに、未だにそんな説明をトイレシートのパッケージに書いてあるものもあります。)あり得ない!!!
犬の学習理論からトイレの失敗を叱ってはいけない理由。 ①排泄すること自体がイケナイことだと思ってしまう ②飼い主の前で排泄すると、自分の身に危険が迫ると考えるようになる ③②の理由から飼い主の見えない場所を選んで家具の後ろなどに隠れてする ④②の理由から、飼い主が部屋にいて見ていると排泄をしたがらない ⑤でも我慢できなくて、遊んでいる最中に漏らしちゃう ⑥室内の排泄で叱られたので、外でしか排泄しない犬になってしまう ⑦トイレ以外の場所で、排泄すると皆が注目してくれて構ってもらえると思うetc... 上に挙げた状況も、よく生徒さんから相談される内容です。
室内でのマーキング癖の修正方法とは別として、 子犬を迎えてトイレトレーニングするときには、絶対に排泄の粗相を叱ったり、大騒ぎしないでくださいね!排泄の粗相で叱られた経験を持っていたり、大騒ぎされた経験があると、飼い主が家にいるときに排泄出来なくなったり、構ってもらいたくて部屋のアチコチで失敗するコが本当に多いです。
詳しくはコチラ→
弁別刺激をトイレトレーニングで考える ←ランキング参加中。よろしければポチを
今日のひとこと 嵐の国立競技場。肉眼では本当に誰かもわからない距離でしたが、長年見てきた甲斐あって、ダンスの癖、歩き方、踊り方などからメンバーを見抜ける私(笑)。遠くのニノに懸命にペンライを振ってました。
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
2011/09/04 Sun. 11:08 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
パピヨンの空(くう)ちゃん。パピーにしてはちょっと神経質で大袈裟な女の子(笑) まだ生後4か月になりたてです。
レッスン3回目に突入する前日、ちょっとした事件があったことをママから聞きました。
他人に抱っこされている時に、誤って手が滑り、背中からコンクリートに打ち付けられるようにして落ちてしまったと。ギャインギャイン鳴いて、その後凹んだ様子だったそうで・・・。
-- 続きを読む --
家族が抱いてもその後異常はなく、痛がる様子もなく普通。遊びも歩くのも普通なので恐らく怪我はしていないようでしたが、私が手を伸ばすと、鼻に皺を寄せて歯茎を見せて激しく威嚇したうえ、攻撃に出てきました。
以前のレッスンでは、全く平気だった私との接触が、ダメになったワケです。
そうです。不慮の事故とは言え、他人に落とされたたった1回の経験が空ちゃんを「他人に触られる恐怖症」を作ってしまったんですね~。
トイプードルのアンちゃんに振りかかった災難(ドッグラン) と同じような状況。
こんな時は無理をしてはいけません。「他人の手が近づく=とっても良いこと」という状況を何度も何度も作り出して、嫌な印象を根気よく取り払ってやる必要があります。この努力を飼い主が怠れば、将来的に家族以外に身体を触らせない成犬になる可能性を残してしまうことになります。これは大変!!!
関連記事はコチラ↓
ビビりさんは慎重に 良い経験を積ませて自信をつけさせる 他人に触られることもそうですが、歯磨き一つでも同じこと。「歯磨き=嫌なコト」と思っている犬に対して我慢させたり力で抑えつけたりするのではなく!、「歯磨き=楽しいコト・良いコト」と思わせるように教えていくことが肝心だと思うんです。 前回のブログでも
「 我慢を、我慢する必要がないモノに変えていく」 ことをお話しましたが、
こんな時人の手に威嚇したことを叱るなんて、余計に恐怖心を膨らませ攻撃性を高めるだけ。 ほら、さっきまで嫌がっていた歯磨きのガーゼに空ちゃんはもう夢中(笑)
まだまだ柔軟性の高い時期にある空ちゃん。他人の抱っこもウキウキするようにこれから取り戻そうね!(もちろん、成犬だって取り戻せるんだけど、パピーの時期に比べれば、相当な時間と根気が必要になるのは当然のこと)
子犬の時は数時間~1日で克服できることが、成犬になると数ヶ月~1年以上かかることも当たり前のことなんです。犬は動物で、大人になるにつれてたくさんの経験を積み学習し、さらに警戒心は強まりますからね 。
←ランキング参加中。よろしければ応援のポチください
今日のひとこと 台風接近で4年目の参戦になる嵐コン国立競技場が延期。でも、今日の夕方には生ニノに会える!ヤバい、鼻血が出そう・・・
-- 続きを閉じる --
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit ]
PAGE TOP
| h o m e |