一生に一度しかない子犬の社会化期。自分の犬の気質に気付き手を打ちましょう
2014/03/24 Mon. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

「さぁ、待ちに待った子犬が我が家にやってきた!」
そんな日、みんなが楽しく笑顔で幸せな気持ちに包まれると思うのですが・・・
早くも子犬のためにやってあげるべきことが鬼のようにあります。
特に、ビビりで神経質な子犬の場合、他の犬の何倍も社会化のために環境操作をし、ありとあらゆる状況のたくさんの良い経験を積ませる必要があります。

ただ、問題なのは、比較対象がないため、自分の犬がビビりで神経質なのかどうか飼い主さんにはわからないということ。自分の家の犬しか見ていないのだから当然です。
パピーパーティーや子犬同士の集まりなどあれば積極的に参加すべきだと思います。
そこで初めて自分の犬は他の子犬よりも神経質で臆病だということに気付く人も多い。

犬が好奇心旺盛であらゆることを柔軟性高く受け入れられる時期は、生後3~4ヶ月のほんの僅かな期間しかありません。ここからは反対に、人がわが環境操作をしなければ犬の警戒心が一気に上がり続けて行きます。
「だんだん慣れる」って簡単なモノじゃないんですね。

人間社会でペットとして飼われている犬たち。
病気になった時も、逃走してしまった時も、人の手で触れなければ救えないんです。
犬を飼ったら、まず社会化。良い経験を積ませてあげるよう最大限の努力をお願いします。




興奮性が高いコにはヤンヤヤンヤ言わない(ビフォー、アフター(笑))
2014/03/18 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

いやー、ホントに可愛い。タケルくんとエミちゃん。エミちゃん、写真写り若い!!!(笑)
タケルくんも、興奮性の高いたいp
さて、今日のテーマは興奮性の高いコ。
興奮性の高いコを落ち着かせようと、怒ったり叱ったりしている飼い主さんも多いのでは?(自分の耳にも痛い・・・)
確かに、叱るということで一時的に犬がその問題行動を止めてくれたりするので、飼い主さんにも「嫌な行動が止まる」というご褒美が出ているんですね。だから私も含めて、飼い主さんも中々叱ることを止められない。
結果的にトータルでみて、その問題行動の頻度が下がっていないなら、それは罰にはなっていないと思われます。
そんなワケで実験してみました(笑)
興奮してリードを噛む犬に、興奮で返した場合と、そうじゃない場合。
まずはbeforeから
うん。犬の風ちゃんには「もっとやれやれ!やっほほーい!」とでも聞こえているのかもしれません(爆)興奮性は増し、さらにぐるんぐるんです。
こちらがafter
うん。犬の風ちゃん、やっと聴く耳を持ち考えて行動をとりました。
こちらの態度を変えるだけで同じ犬とは思えないくらい変化(笑)
同じ人とも思えないほど、私自身の演技も大げさにやってみましたけど(笑)




テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
犬の変化も人と環境次第
2014/03/13 Thu. 18:00 - category:犬との暮らし(空と晴)
どうしたら心穏やかに過ごせるのか、相田みつを名言集など読んでます(笑)

ププ、ちゃんとソファに座ってる(笑)
さて、年末年始の一時期、空と晴とベッタリ過ごしどこへ行くのも一緒だったので、犬たちの様子が変になりました。軽い分離不安のような情緒不安定のような・・・。
出かける素振りで不安感満載になる空と晴の様子はコチラ

こうやってイタズラすると、ちょっと白柴にも見える、晴(笑)
その不安な態度を修正すべく頑張って、その時のブログの宣言通り行動修正を図ってまいりました。その成果が下の動画です。
すごい!私がコートを着てもカバンを持ってもこの落ち着きよう。頑張りました!私もたくさんたくさん練習しました(笑)依然の大騒ぎのビデオとは雲泥の差です!
がしかーし!
今回の入院から退院まで犬を預けて、引き取った後のリハビリ期間では再びベッタリになり、今や最初のビデオよりも大騒ぎする始末となっている今日この頃なのであります・・・(涙)でも、原因は明らかに飼い主側(私)と環境操作にあるなぁと感じています。ごめんなー、空と晴・・・。



でもまぁ、また一から頑張れば良い話。私が頑張って練習すれば空と晴も再学習して一からやり直せるってこと。がんばろうっと。

テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
犬の留守番について
2014/03/08 Sat. 11:35 - category:ペット
犬は留守番が長いとうつ気味になるらしい。

犬の留守番について、個人的に思う事。やはり長時間一人ぼっちでの留守番を毎日強いるライフスタイルならば、犬のことを思って、私個人的には犬を飼うべきじゃないと思う。私自身も会社勤めの時は、犬を一人ぼっちで留守番させるのは酷だと思っていたのでずっと飼わずに我慢してきた。
今回入院中、改めてそう思った。
術後、体力が落ちてたくさん眠れる健康状態でも、かなりのストレスを感じていた。たくさんのDVDと音楽とテレビと本があって、人の出入りがあってもだ。犬には、こういう退屈しのぎすらないものね・・・。
犬は社会的な生き物。遺伝子的にもひとりでいるのが苦手。
特に生後3~4カ月までの子犬時代はその子の人生を左右する大切な臨界期。もっとも一人ぼっちで静かな環境に置くべきではない期間です。
やっぱり、お散歩は楽しそう!!!
そして、5フリーダムの一つ。
運動だって欠かせない。散歩に出て人に会ったり犬に会ったり、ニオイ嗅いだり、その他のたくさんの刺激に毎日接することも大切。
一人ぼっちが可哀そうだからって多頭飼いをすれば良いって話でもない。多頭飼いは多頭飼いでかなり深刻な問題が発生することも多々あるので・・・。人間だって相性の悪い人とずっと一つ部屋に入れられることは嫌だろう・・・。



スウェーデンだと、犬を家にひとりで3時間放置してはいけないと法律まである。日本もそういう方向に業界全体が変わっていくと良いなぁ・・・。

元気に回復中!
2014/03/05 Wed. 21:30 - category:乳がんのこと

二匹ともベッタリ(笑)
さて、私ですがホントに手術したの~?って思われるくらい、見た目元気です。本日、無事に2か所、抜糸も終えてきました。残すは後2か所。歩くスピードも徐々に戻ってきたし、頑張るぞい!!!
術後の検査や通院があるので、生徒さんもうしばしお待ちを。。。すみません

長時間立っていたり、長時間歩いたりってのはまだ少し厳しいですが運転は普通に出来ますし、いつもよりショートコースですが空晴の散歩も退院翌日からしています。
気晴らしをしに犬たちと公園に行って、こんなことして遊んだりもしてます。
も少ししたら犬、しつけネタ、思う事徒然、書いていこうと思います!
| h o m e |