取り返す事だけを考えない
2015/10/30 Fri. 20:40 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

空さんと晴ちゃんのUPが少なかったので久々に、犬ケアを受けている最中の空さん。

今にも寝そうです(笑)
さて、今日の件名の記事ですが・・・
みなさん、どうしても犬と対立してライバル視させてしまうことが多いようです。
目を見て叱るとか、
モノを必死で奪おうとして睨み合いをしてしまうとか・・・。
まずは、奪われて困るものはしっかりと片付け、犬がモノを渡すことに抵抗がなくなるよう練習をしっかりと積むことが大切。片付け(環境を整える)って、とても大切です。
アネラちゃんには、犬に対して正面を向かないこと、放したことですぐにモノを返すように指示して練習をしています。どうでしょ?出すのもまんざらじゃなくなってきています。
こちらのメルモちゃんにも同様の指示をしています。
放したらすぐに投げてもらえたり、再度渡してもらえることを教えています。
以前フラルちゃんに行った練習も、これと並行して進めてもらっています。
フラルちゃんの練習は、今所有欲が強くて困っている犬にも役に立つと思うのでぜひ!
※上記ビデオの「出して」は所有欲による強い攻撃性がある場合は危険ですので専門家の指導のもと、行ってください。

来月も、空と晴のためにケアしてもらうよう予約してあるからね!気持ちよくおやすみなさい。






[edit]
吠え掛かりが嫌で犬を吊り上げていませんか?(動画)
2015/10/27 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
散歩中、こういう風景、たまに見かけますよね?
こちらのルル君は、バイクに吠え掛かってしまいます。
こちらのレイアちゃんは、犬や小さい子供、おじいさんおばあさんなど、お散歩もかなり大変。
ですが、実は犬ではなく、どちらの飼い主さんにも特徴があります。
「吠え掛かるのが嫌で、リードを持っている手を高く上げ犬を吊り上げてしまう」ことです。
吠え掛かって相手に行ってしまったら大変!と思う不安な気持ちはわかります。でも、吠え掛かる前から吊り上げて、犬の首に負荷を与えている為に余計に犬を吠えさせてしまっている可能性が高いんです。
リードが張ると、緊張状態から一気にスイッチが入り、それが吠え掛かりに転換するパターン、実はとても多いのです。問題は犬自体ではなく、リード使いで犬を変えられる場合も多いのです。
今までの動画と違い、こちらの動画では、リードがすぐに弛み、首に負荷が掛かり続けないのがおわかりいただけますか?同じ犬で同じ状況なんですが、違うのはリードの弛みと犬の首への負荷。
長年ついているお散歩中の飼い主さんの癖と習慣。吠える対象物に会った時の緊張と不安。行動修正は簡単ではありませんが長期的な視野を持って飼い主さんが「リードの使い方」意識して練習しない限り、犬は変われないと思います。
一所懸命練習して、吠え掛かりの問題行動が治ったペアもたくさんいます!
ルルも、レイアも、そして他の生徒さんも頑張って!また一緒に練習しましょう。
同様の参考記事はコチラ→ジェントルなリード使いが犬を変える





[edit]
第6回、個別しつけ相談会のご報告
2015/10/25 Sun. 18:00 - category:しつけ相談会報告
キャンセルがあったため、今回お会いできたのは3組の方々。

トイプードルの東ラッキーくん。
甘えん坊と性ホルモンの影響によるママの独占欲から問題行動がありました。
いくつか解決策を提案させていただき、要求吠えと警戒吠えについて飼い主さんに軽くお勉強をしていただきました。これから実践してみてくださいね。

2頭目はMixの大久保ヒカリちゃん。
とっても人懐こい女のコですが、自転車や他のワンちゃんに散歩中吠え掛かってしまうのが悩み。
リードのちょっとした使い方のコツと、犬の情緒面の変化を目指した長期的なプランをご提案させていただきました。飼い主さん、深く納得されていたので、これから頑張ってくれると思います。

そしてチワワのリュウくん。
リュウ君は、かなり問題を抱えていましたが、30分少しで私に身体を触らせフードも食べるようになりましたので、毎日の食事をトレーニングに使うことで十分改善されると思います。飼い主さん、頑張って!でも決して焦らずにお願いします!
以下はおまけ。

一緒にしつけ相談会を手伝ってくれたジャックラッセルテリアのミルクちゃんと、私に会いに来てくれた生徒のゴールデンレトリーバーのタケルくんの写真です。

ミルクもタケルも本当にどうもありがとう!

空と晴はお家でお父ちゃんとお留守番をしてましたー。空も晴もありがとうね。

こちらは、友人が最近飼い始めたチワワのジャックくんです。
バスケの合間に、軽くレッスンしたら寝たふりしてチーン・・・って感じです(笑)
飼い主のリョータ、これから頑張ってよん!





[edit]
第6回、個別しつけ相談会のお知らせ
2015/10/22 Thu. 10:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
いよいよ、今週10/24(土曜)、第6回目の個別しつけ相談会が開催されます。
ご予約は「たかはし動物病院」まで直接お願いいたします。

残りの枠はあと1枠。本当にありがとうございます。
しつけでお悩みだけど、一歩踏み出せない方、お急ぎください。
誠心誠意、対応させていただきます!





[edit]
オーディン君、今までありがとう…ゆっくり休んでね。
2015/10/20 Tue. 22:10 - category:スクール生徒紹介

とっても甘えん坊で人懐こいオーディン君。
2015年10月15日、午前0時1分、天に召されました。

たくさんの喜びと

たくさんの笑顔と

かけがえのない沢山の時間をありがとう。
飼い主さんご夫妻と息子さんが大好きでたまらない、本当に可愛いコでした。
虹の橋でたくさんのお友達と一緒に出会って、苦しみのない安らかな世界へ行っていると信じています。
[edit]
ターゲットトレーニングで出来ること
2015/10/15 Thu. 18:45 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

↑単なる芸に見えるかもしれないターゲットトレーニングですが・・・
実はたくさんの活用の場があります!
BEFORE
こちらのチョコパン君は、他人から声を掛けられたり手を伸ばされるのが大嫌い。かつてのチョコパンの動画がこれです。
そしてコチラがターゲットトレーニングを教えて、病院の看護師さんの掌をターゲットにして行った練習風景。どうでしょ?吠えずに他人の手に近付けていますね!
こちらの空くんも、飼い主さんの手が近づくと噛み癖があったので、楽しいターゲットトレーニングに変換して問題は解決です。
↑集中力が持続せず、気が散りがちなメルモちゃんの呼び戻しにも使えます。
訓練試験用の、ヒール(ツイテ)の練習にだって活用できます。

ソファに居座っているのを下ろそうとした時に噛むならターゲットトレーニングで犬自ら移動させれば、問題は起こりません。
問題行動を我慢させたり抑制することだけを考えると犬と飼い主さんの意図することが相反するパターンが多くなりお互いストレスが溜まります。問題行動を回避できる方法を考えることが、一番目の行動修正になると私は考えています。
飼い主さん、みんなファイト!頑張った分だけワンコは応えてくれます!!!





10月の個別しつけ相談会、10/24日(土曜日)です。まだまだお申込み受付中です。心よりお待ちしております!

[edit]
個人的に嬉しかったこと(親ばか)
2015/10/13 Tue. 22:45 - category:犬との暮らし(空と晴)

ん???
どう見てもこれ、空さんだよな。という写真に出くわしました。
何年か前、フォトスタジオで空と晴と家族写真を撮ったことがあったのです。我が子がピックアップされて看板になっているのはとってもとっても嬉しいのですが・・・なぜに晴ちゃんがカットされてしまったのかしら・・・(汗)
どちらかというと、空さんはマニアック受けで、晴ちゃんの方が一般受けするのに(笑)
数年前の写真は、お正月の時に出したモノです。

[edit]
何度目かのNO MUSIC NO LIFE
2015/10/11 Sun. 18:00 - category:ひとりごと

先週金曜日、行ってまいりました、渋谷クアトロ!
大好きな真心ブラザーズのライブ!
しかも一人で・・・(笑)
人生で一度も悩んだことがないと公言しているYO-KING。だから私、惹かれるのかな。
行ってビックリ!ドラマーが元SAKEROCK(星野源もメンバーだよ)の伊藤大地くんではないか!
そしてベーシストの岡部晴彦くんの24時間常に笑顔の演奏に魅了されて。
私の個人的な話ですが、それこそ10代での失恋の時も、OLやってた時も結婚前も結婚後も、トレーナーとして辛いとき、苦しいとき、楽しいとき、たくさん真心ブラザーズの歌に助けられて立ち直って来たのです。私、何年間聞いてるかな?(笑)
YO-KINGの独特な歌声は誰にも真似できないと思う。また行きたいなー。
どっぷりと音楽に浸った、中身の濃い時間でした!楽しかったー。
[edit]
新入生紹介 明石ピノコちゃん(スポンジみたいな吸収力)
2015/10/09 Fri. 18:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

新入生のピノコちゃん。フレンチブルドッグの女の子です。

先日、たかはし動物病院での個別しつけ相談会にも来てくれました。「空ドッグスクール」に入学して、早々にお預かりも入ったので、パピーに教える喜びを楽しませていただきました!
さすがは食いしん坊の子犬。あっという間に色々なことを簡単に覚えてくれました。
ハウスだって、こんなに楽しそうに!
命令で排泄「コマンドトイレ」だって、もうお手の物です!
お家で、ママの指示でもちゃんと出来ました!これからこのまま素直なピノコのまま行けるかどうかは飼い主さんの接し方次第。犬は自分の取った手段が功を奏するかどうか、常に相手を見ながらチャレンジしていますからね!
全力でサポートしていきますので、一緒に頑張って行きましょう!

まだまだ子犬です(笑)







[edit]
番犬に売られたケンカを買う(ブラン卒業おめでとう!)
2015/10/06 Tue. 20:50 - category:スクール卒業生紹介

チワワのブラン君。
今でこそ、こんなに口角が上がって、目も優しい顔立ちになったけど・・・

最初はとてもキツイ顔をしていて、甘噛みもヒドイタイプでした。
やっぱり最初と目つきが変わったね!
散歩中、庭先にいる番犬に吠えられてケンカを売られると、ついつい買いたくなってしまう。
こういうとき、リードを引っ張って、「ダメ!ダメ!」なんて大声で止めさせようとしたくなりますが、そうやってしまうと余計に吠え掛かりケンカを買ってしまいます。私も自分の犬の空では、本当に苦労しました・・・。
どうやら吠え掛かっていると、何も良いことがないと理解してきたブラン君。賢いね!
ブラン君、これからも素直に育つんだよー!陰ながら見ています。
こんな風に、こっちは叱っているつもりなのに犬には理解してもらえない場合って、他にもたくさんありますよね。実は叱っているつもりが、犬には報酬になっている場合が多いです。
叱り始めてから、吠え掛かる回数が減ったかどうかが、罰として効果があるのかどうかの判断には大切なことです。大抵、犬を叱るとお互いに良い結果を生むことはありません。
過去の参考記事はコチラ→番犬に売られたケンカを買う
注:ヒドイ吠え掛かりの場合、このブラン君の段階に来るまでいくつものステップが不可欠です。吠え掛かりがひどい場合、こんなにすぐに改善は見込めないでしょう。





[edit]
新入生紹介 山本あずきちゃん(&パピートレーニング優先順位)
2015/10/05 Mon. 18:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

お目目くりくりのトイプードルの女のコ、山本あずきちゃん。

先住犬に兄貴分のトイプードル、らく丸くんがいます。こちらも教え子です。
パピーにやるべきこと、まずは何といっても社会化。そして甘噛み対策とトイレトレーニング。
この日は、簡単に捕まえられる犬にする練習も入れておきました。小型犬に手を伸ばすと逃げちゃうコ、多いんです。簡単そうに見えて意外と難しい。で、も、これが出来れば非常事態にも絶対にお互いのためになるはずです。
簡単に捕まえられる犬にしよう!
あずき、よく食べる素直なコですが、実は中身はすごく顔色を見ているスマートなタイプなので、教え甲斐があるね!これからとっても、楽しみな犬です。
パピートレーニング優先順位①
http://deartails.blog50.fc2.com/blog-entry-658.html
パピートレーニング優先順位②
http://deartails.blog50.fc2.com/blog-entry-659.html
パピートレーニング優先順位③
http://deartails.blog50.fc2.com/blog-entry-660.html
パピートレーニング優先順位④
http://deartails.blog50.fc2.com/blog-entry-665.html
パピートレーニング優先順位⑤
http://deartails.blog50.fc2.com/blog-entry-666.html





ドラマ撮影のとっても大変で多忙な状況でも絶対に疲れたと言わないと共演者が感心してた。すげぇカッコいいよ!相葉ちゃん!!!、胸に毎日頑張ろう。笑おう、笑おう、笑おう。グループ魂のパイロンにも「笑え!」って書いてある!
[edit]
第6回、個別しつけ相談会のお知らせ
2015/10/02 Fri. 20:00 - category:しつけ相談会報告

2015年10月の個別しつけ相談会が決まりました!
画像をクリックすると拡大します。

皆さま、奮ってご参加ください!心よりお待ちしております。





[edit]
今日のひとりごと
2015/10/02 Fri. 09:23 - category:乳がんのこと
私の個人的なブログなので嫌な方はスルッとスルーを。

最近巷で騒がれている乳がん。
検診への啓蒙活動はとても大切なこと。早期発見で5年後の生存率の高いがんだから。

でもね、乳がん検診啓蒙活動のために、自分の摘出後の胸を見せるとか見せないとか報道されているんだけど・・・その報道が本当だとしたらちょっと違うと思うのね。
だって、毎年検診を受けていても、彼女同様「全摘です。」ってなる場合だってあるわけだから。同じ病で同じ経験をしている人もたくさんいると思うんです。これから検診を受ける人に余計に恐怖心や不安感を与えることになってしまわないのかな?

だいたい、本人自身さえ勇気がなくて見られない摘出後の胸なのに、人には見せたがるの?酷だよ。
今はとにかく一日でも早く退院できるよう治療に専念してほしいなぁ~。本当に良いご夫婦なのでしょうし、素敵な人たちだと思うからこそ、社会への影響力もある。私なんかより遙かにたくさんのことが出来る素晴らしい人だと思うからこそ、大切にして欲しいんです、色んなことを。

退院しても、これから何年間も治療は続きます。
同じ人はいなくて、病気の人もそうでない人も、百人百様色んな思いを抱えて日々頑張ってる。
犬たちも毎日頑張って生きてる。犬だけじゃなく森羅万象頑張って生きてる。
何かを言葉にするのって、とても難しいですね・・・。よくわかんない文になっちゃったけど以上。
[edit]
うちのコ、食べ方痛いのよ・・・。
2015/10/01 Thu. 21:25 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
なーんて声を飼い主さんからよく耳にします。でも、実はこれも犬たちは優しい食べ方を飼い主さんから教わってないだけなんです。

メルモちゃんも最初はそうでした。
でも飼い主さんご家族が一所懸命取り組んでくれたおかげで一週間で劇的に改善しました。
これって犬の立場から考えると当たり前のことなんです。つまり
ガブリと人の手に歯を当てて食べに行く
結果、ご褒美が手から放され、ご褒美というメリットが手に入る
ということは、ガブリと食べに行けば、自分の欲しいものが手に入るという学習を繰り返すということ。まるでガブリと食べるように行動を強化しているのと同じことなんです。

この先ずっと、ご褒美を与える時にこんな傷、作るの嫌ですよねー。
そこで与え方を変えてもらい、歯が当たっている間は絶対に褒美を手から放さないようにします。犬はご褒美を手に入れる為に、色々考えてチャレンジしていますので、根気よく続けると食べ方に変化が現れます。
このマックスくんも、現在トレーニング中です。
いつもの調子でガブリと行っても絶対にご褒美が放されないと、今度は犬のベロ(舌)がチョロチョロと出始めて歯が当たらない瞬間が増えてきます。その時にイイコ!と褒め、即座に褒美を放します。

こんな風にね。
ガジガジ永遠に指を噛まれながら犬と暮らすのか、それともわずかな時間を割いて優しい食べ方を教えるのか、どちらを選びたいですか?(笑)
「人の肌に歯を当てたら食べられない」「ペロペロ優しく食べに行くと褒美が放される」という学習、犬には簡単に出来ます。一貫性を持てないのは人の方ですよね・・・(笑)
関連記事はコチラ→ガブリと食べるのをそぉっとに変える






[edit]
| h o m e |