ガマンを押し付けず距離を持とう!
2016/02/26 Fri. 00:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

柴犬の空くん。とっても人懐っこい男の子。特に異常なくらい私が好きでベッタリ(笑)
目の病気になり、一時レッスンを中断していましたが、無事に手術を乗り越え今はすっかり元気になりました!元気が良過ぎて飼い主さんが困ってしまうくらいです(笑)
元気が良過ぎるってこんな感じ↑
特に、動く子供、何だかわからないけど大きめの石の置物などに過剰反応します。
こういう時、「オスワリ!」「ダメ!」「イケナイ!」なんて言っても犬には聞こえやしない。
リードでグイグイ阻止されるが故に、余計にフラストレーションが溜まってモノに執着します。
だったら!!!
あんまり反応が出ない刺激レベルまで下げて、練習すべきじゃない?
刺激レベルを下げるとは、「距離・強度・頻度」などをコントロールすることです。
遠い距離から何度か練習を繰り返して・・・
どうでしょ?空くん、少しは変わってきていませんか?
この先の空くんのステップアップ目標は
①対象物を見る
②対象物から目を逸らす
③対象物を無視できる
私が自分の犬の空さんに行っていることも、このステップの積み重ねそのものです。
どちらの空くんも、練習に終わりはないので、コツコツコツコツ楽しんで練習して行こう!

明日は個別しつけ相談会です。
また空きがありそうなので、興味のある方はぜひ予約をして足を運んでみてくださいね。





[edit]
終わりはないよね
2016/02/24 Wed. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

犬たちを一度しつけたら終わり? 答えはNO!
そんな内容の記事を以前も書きましたが、それは犬たちだけのことじゃない。

人間の学習も同じもので、引き出しを増やしたり新しいアイデアを増やすためには、きっと終わりはないと思うんです。それに、人間は必ず忘れていく生き物ですから・・・。そんなこんなで、最近は空き時間を使って勉強会やら意見交換会やらによく参加させていただいています。
ファーストインプレッションを拭い去るのも、時として困難なことですから。

先日参加させていただいたのは、「犬が困っている時にどうすべきか」でした。
とてもわかりやすい講義でした。
溺れている人にすべきは、トレーニングではなく、まず助けること。奥が深い言葉ですね。

一通り勉強はしてきたつもりでしたが、もっと具体的に、建設的なトレーニングプランを生徒さんたちに提供出来たらなーと思い、再び勉強の機会を増やそうと思っている次第です。犬のカーミングシグナルについて今以上にもっと観察し知りたい思いもあります。様々な状況、環境、その子の経験値、すべて作用します。
そんなワケで、休日の予約がまた取りづらくなりご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。必ずお力になれるようにパワーアップいたします。あ、もちろん通常通りレッスンは継続しtていますし、平日でしたら新規も可能ですよー!これからもよろしくお願いします!

私信:キャロットと虎鉄のご家族様、イチゴ、どうもありがとうございました!空と晴と味わいます。





27日の個別しつけ相談会へのご参加もお待ちしています!

[edit]
「目指せ、合格」&「個別しつけ相談会」のお知らせ
2016/02/22 Mon. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

笑顔が素敵なリゼットちゃん。フラットッコーテッドレトリーバーの女の子。

こちらはチャイニーズクレステッドドッグの春ちゃん。人懐っこく明るい女の子です。
どちらも前回受験した訓練試験より上を目指して現在練習を頑張っています。
最初はたどたどしかったリゼットのジャンプも・・・
後半では最初よりも自信を持って跳べています!
チャイクレの春ちゃんは、こんなに見事な「停座及び招呼」を今では見せてくれています!
2頭とも飼い主さんも本当によく練習してくれています。この二匹だって最初から出来たワケじゃありません。最初私の空ドッグスクールに相談してきた時の悩みは、散歩時の引っ張りだったり、トイレトレーニングだったり、要求鳴きだったり、ごくごく普通の悩みでした。
最初から出来るコなんていません。時間と手間と労力をかけて、人が教えてこそ、犬はちゃんと学習していってくれます。この二匹も良いお手本です。
今悩んでいる飼い主さんたちに、勇気を与えてくれる二頭と飼い主さんに拍手したいと思います。絶対合格しようね!





そんなワケで目下しつけのことでお悩みの飼い主さん!2月27日(土曜)、たかはし動物病院開催の「個別しつけ相談会」にぜひいらしてください。お申込み、心よりお待ちしております。

[edit]
新入生紹介 城戸シュシュちゃん &私信
2016/02/19 Fri. 18:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

城戸シュシュちゃん。5ヶ月の女の子。
パピヨンとシーズーMIXなんだけど、顔がテリアっぽくも見えます。
ママとパパのお悩みは、
甘噛み、トイレ、飛び付き、要求吠え、散歩時の引っ張り、興奮しやすい・・・etc.(笑)

しかしながらシュシュちゃん。
好奇心旺盛、食欲旺盛、遊び欲旺盛なモチベーションのとっても高いコです。
レッスン後、飼い主さんからこんな嬉しいメールも♪ ↓
『レッスン後2時間ほど寝た後フリーにしたところ、ペットシーツの上にオシッコしてくれたので大いに褒めました。そしてその数分後、メッシュのトイレの上にしてくれました!まだたまたまの域を出ていないかもしれませんが、感激です。命令でできるレベルまで、頑張りたいです。』
嬉しいですね~。これからグングン伸びていく可能性を秘めています。
一緒に楽しんでトレーニング、していこうね!これからよろしく。
以下は私信。
バレンタインデーに、チョコをくださった方々、本当にありがとうございました!とっても嬉しいデス。

中には、空&晴デザインチョコまで!!!

皆さま、本当にありがとうございました。
よく見ると、SORA、HARUのバックイラスト、ボストンテリアになってる!すごい。





[edit]
押し付けるのではなく、受け入れてもらえる方法を考えよう
2016/02/17 Wed. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

可愛い顔の牧野コロくん。
実はとーっても賢く、自分の取る行動が通用するかどうか常に相手を見ながら試しているコです(笑)
コロ君、服を着せられるのが嫌なようで、着せようとするママの手を噛みに来ています。
だったら!
ガマンで無理矢理服を着ることを押し付けるんじゃなく、
服を着るって楽しい!服を着るのは良いコト!と思ってもらえるように練習しましょ。
少し練習するだけでも、こうやって変化が起きます。
犬がガマンするのではなく、喜んで受け入れてくれるように、犬を飼ったなら毎日コツコツと時間と労力を割きましょう。嫌なことを押し付けるだけの人では、犬から信頼を勝ち得ないのではないかと私は思っています。
毎日やってると、行動も習慣化してしまいます。関係改善のためにも早めに手を打ちましょうね。
今日の関連記事はコチラ
欲張らず区切って教える(服を着せるシェーピングについて)
嫌がることはステップを踏んで





[edit]
取材していただきました
2016/02/16 Tue. 21:15 - category:コラム紹介

先日、熱意ある会社の社長さんからお話をいただき取材をしていただきました。
記事はコチラ→Dog Trainers Story
しつけの話ではなく今の私が出来るまでについて、お話させていただきました。
恥ずかしいので、見て欲しいような欲しく無いような(笑)良かったら読んでみてくださいね!

写真は、先日雪山ではしゃぎまくった時の空と晴の夜の様子。笑えるくらい爆睡・・・。

二頭とも大型犬のシニア犬です。
どうか長生きして、毎日を楽しもうね!
Dog Trainers Story

2月27日(土曜)、獣医さんで「個別しつけ相談会」を行います!ご予約はお早めに!
画像をクリックすると拡大します。





[edit]
またまた同時に出来ない行動を考える(拾い食い)
2016/02/13 Sat. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

敷物みたいにグデェっと寝ちゃうチャーリー君。
イングリッシュコッカ―の男の子です。
以前に飼い主のジェントルなリード使いで犬が変化するという内容でも紹介したコです。
チャーリー君のママから、「散歩中に道端に生えている草を口に入れたがる、落ちている石などをくわえたがる」という相談を受けていました。
チャーリー君を観察していて気が付いたことがありました。このコ、レトリーブしたいのでは?
そこで提案したのが、木の棒をくわえさせたままお散歩をすること。
チャーリー君、とっても嬉しそう!
ちょっとした発想の転換で犬を叱らずに望ましい行動に変えてやることも出来ます。叱ってばかりじゃなく、やり方ひとつにとらわれず、柔軟な飼い主さんの発想で、ワンちゃんに色々チャレンジしてもらいましょう!
チャーリー君、命令でのオシッコ(コマンドトイレ)もお手の物です!見事。






2月の獣医さんでの「個別しつけ相談会」は2月27日(土曜)です。皆さま、お待ちしております。
[edit]
Road to ARASHI (夢か幻か)
2016/02/11 Thu. 12:05 - category:あらし?
手術から丸三年経った、精密検査の病院の日。いつもだったら長時間の様々な検査を受けた病院でマイナスな気持ちを引きずりながら一日を終えるのですが・・・この日は違いました!

「JAL Presents がんばれ!ニッポン!JAL スペシャルイベント」@豊洲PIT。抽選で選ばれし幸運な1100名のみ招待というイベント。そして何と、その幸運に恵まれた知人から誘われ、私も参加させていただくことが出来たんです💛💛💛

ゲストに、嵐、オリンピアンズ、パラリンピアンズが来るとのこと。一週間前からワクワクドキドキでした。

当日は無作為に割り当てられた座席でしたが、なんとラッキーなことに私の席はココ↑
信じられる?目の前に嵐さんたちがっっ!!!
大チャンも、翔ちゃんも、相葉ちゃんも、ニノも、松潤も。
ステキ過ぎて、カッコ良過ぎて、目の前のことが夢か真かわからないくらい・・・。だって「プラチナデータ」では5回も映画館に足を運んで、「母と暮せば」では、先週一日置きに映画館行って見ていたニノが、ほんとに目の前にいるんですもの。
一生分の好きがダダ漏れした2時間だったと思います(笑)

しばらく夢うつつの、放心状態は続きそうです・・・。

[edit]
ファーストインプレッションが要(犬も人も)
2016/02/09 Tue. 19:10 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

第一印象が大事。よく言われることですね。
人は見た目が9割、なんて本も確かあったような・・・。
今日のお題は、「見た目で好印象を」という内容でもあるのですが、他の意味もありまして。

この世の動物たち(人ももちろん含む)は、「一番最初に経験したことを正解と判断し、二回目以降に別のことが起こったとしても、それはイレギュラーだと思い込もうとする」のです。

つまり、動物にとって「ファーストインプレッション」は何より大切ってこと。人生で出会う最初の出来事や人、他の動物、モノ、すべてに対して好印象を与えてあげられるように、飼い主さんや周りの人が環境操作して協力してあげる必要があります。
それにしても、最初の事を正解って思っちゃうってのは人もわかる気がします。一番最初に知った、「犬に対するリーダー説」をなかなか捨てられない気持ちとかわからなくはないです・・・。でも、トレーニングは日々進歩しています。
私もこの世界に入った時と、今ではトレーニング方法がかなり変化していますので、最初の頃の私を知っている人が今レッスンを受けると衝撃を受けるかもしれません・・・笑

犬の上に立つ必要なんかないし、嫌がることを無理やりやる必要なんかもないんです。嫌なことがあれば、好きになるように時間をかけてトレーニングをしましょう。問題行動と感じることがあるなら、時間と手間をかけて修正するよう教え続けましょう。
二回目以降に起こることをイレギュラーとして脳が処理しようとするのも、犬も人も同じです。
犬にも気持ちがあるんです。犬にも人にも優しくね。





[edit]
雪山で遊んできました
2016/02/08 Mon. 14:05 - category:ワンコ旅つれづれ

私ごとですが・・・念願のスノーシューツアーに参加して参りました。
二年前、大雪で高速道路が閉鎖されてしまい断念して以来です。

ワンコと一緒に雪山を駆け回り、みんなで美味しい楽しいランチも楽しんできました!

空もシニア犬なのに、かなりハッスル!

晴ちゃんも、先頭切って楽しんでました!
この先写真ラッシュなので、興味のある方だけどうぞー。
新入生紹介 山本ノアちゃん(食器を守って攻撃する)
2016/02/03 Wed. 19:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

とっても可愛いらしい顔の黒い豆柴のノアちゃん。
でも、悪魔の形相に変わり、人格が変わるときがあると(笑)
↑Before
ノアちゃんには食物が絡むモノを守るという大切な使命があるようです。(動物だから当たり前なんだけどね)
話をうかがうと、毎日食器を取り下げるのに、パパとノアちゃんは命がけの模様。「じゃ、食器で上げるの止めちゃえば?」というのが私からの提案。それから「人が近づく=奪われる」としか思っていないノアちゃんの心を変えていく練習のアドバイス。
ひたすらこのビデオのような練習をしてもらいます。
ノアちゃん、様子が少し変わってきました。
↑After
この日、最終的には、ここまで良い行動を引き出せました。
ノアちゃんは、3歳。
パパとバトルするという行動が学習され習慣化しているので、行動を変えていくには練習も時間も必要ですが、これだけ食べ物へのモチベーションが高いなら、それだけ学習も早いと思います。

ノアちゃん、初めてのレッスン、疲れたね(笑)
まずは問題行動が起きにくい環境設定をするために、食器で与えることをやめましょう。一番大切なことは、お互いの安全確保と安心です。これからのノアちゃんとパパのペアに期待です。
飼主さんから、こんな嬉しいメールもいただきました!
「あれからのノアと私ですが、昨日の夜は、近づくだけで座るようになりました。キャッチ・ミスをして、エサがサークルの近くにこぼれても執着しないので、
だまって拾わせてくれます。驚くほどに効果が出ています」
ありがとうございます!!!





[edit]
特に叱って欲しくない場合(多頭飼い)
2016/02/01 Mon. 15:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

今でこそ、並んで写真が撮れているキャロットちゃんと、虎鉄くん。
皆さんには信じられないかもしれませんが、虎鉄を後輩犬として家に迎え入れた時、こうやって並んで写真を撮る日が来るなんてとても考えられない険悪な仲でした。
当初、お互い傷付けあって大きな怪我が懸念されるくらいの関係性でした。

私が当時、飼い主さんにアドバイスをしたことは、
・ケンカが起こらないように環境設定をすること。(お互いの関係が改善するまでは一緒にフリーにしない)
・お互いいがみ合って、ガルガル言っても決して叱らない
・相手がいない時に片一方を可愛がるのではなく、お互いを認識している時に可愛がる
なかでも叱らないということは、必ず守ってもらうようにしました。
ただでさえ、気に食わない新入りに吠えられてムカっとしてモメそうになった時、飼主さんから叱り飛ばされたら、余計に相手に対して嫌な印象しか抱かなくなってしまいます。「犬が嫌いで吠え掛かったコを叱るとどう感じるか?」と同じ話です。

大切なのは、お互いの安全確保と安心できる距離で、良い印象を持つように飼い主さんが教えていくことです。焦らず、根気よく犬の情緒面を変えていけるよう飼い主さんのコントロールが必要不可欠です。
こういう場合、ケンカしそうな犬を感情的に叱ることは逆効果!
皆さん、多頭飼いって、決して簡単じゃないんです・・・・。





[edit]
| h o m e |