勘で動くのではなく、正確に指示を聞き分けるには
2016/07/02 Sat. 10:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

ジャックラッセルテリアのアーサーくん。
レッスンはまだ数回しか行っていませんが、素晴らしいスピードでたくさん学習が進んでいます。最初のレッスンからものすごく考えていましたし、行動変化を起こしてくれたコです。
ママは、アーサーがハウスするのを嫌いだと思い込んでいましたが、今ではこんなに楽しそうに入ります。そしてキッチリとコマンドの聞き分けもしています!お見事です。
何となく出来ているけど、どうも犬が勘で動いている気がする・・・そんな時ありませんか?オスワリって言ってるのに、フセちゃったり、フセとオスワリを犬が勝手に繰り返してみたり・・・・。それでもきっと皆さん、ご褒美を与えてしまっていませんか?
正しく正解にたどり着いた時のみ、ご褒美を与えてみてください。ご褒美の等級と使い分けです。
きっと皆さんの犬も変わるはず!
ただし!
指示と犬の行動が確実に結びつき、十分に犬が指示を学習し理解した上での話!
人の都合で、焦っちゃ台無しです。





[edit]
| h o m e |