第32回、個別しつけ相談会のご報告
2018/04/23 Mon. 18:30 - category:しつけ相談会報告
今回来てくださったファミリーは3組!

ヨーキー(ヨーキーMIX?)のもずくちゃん。

まだお家に来たばかりで戸惑うことも多そうだけど、ご夫婦にはぜひ頑張って欲しいと思います!

ミニチュアプードルのダイちゃん。

今回相談会でお話しさせていただいた内容はママにとって、目から鱗だったそうです。今後のダイちゃんとの生活のお役に立てれば幸いです。

最近Blogではあまり登場していませんが…、空さんも晴ちゃんも元気です!

空さんは、相変わらずの寝方で、しわしわになりながら舌も出ています(笑)

私は、お父ちゃんに留守を頼んで、大好きな音楽にのめり込んでいます。
どうぶつ病院主催「個別しつけ相談会」は5月も行う予定です。
5月19日(土曜)、朝9時~を予定しています。お申込みお待ちしています。





[edit]
新入生紹介、平嶋ムギくん
2018/04/19 Thu. 18:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

何度か個別しつけ相談会にも足を運んでいてくれたムギくん。

ついに空ドッグスクールの生徒さんになってくださいましたー。お悩みは引っ張りと散歩中の拾い食いです。とってもビビりなムギくんで、お家に上がって慣れるまでも少々お時間がかかりました。

最後は安心してくれたようで、一緒にテーブルを囲みました(笑)
人みたいで何だかとってもキュートなムギくん、これからよろしくね!





本も発売中。良ければ見てみてくださいねー。
[edit]
新入生紹介、杉田ハヤブサくん
2018/04/17 Tue. 18:00 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

クリクリお目目のマルチーズ、杉田ハヤブサくんです!
飼い主さんとハヤブサのコミュニケーションの歯車がうまくかみ合っていない状況もあって、問題行動と飼い主さんが感じられているところが、かなりたくさんありますが、一つずつ確実に進めるようスケジュールを組んでいきましょうね!

今日のところは、飼い主さんのお勉強の時間でしたが、次回からハヤブサの様子を見ながら練習しましょう!

ハヤブサ、これから長いお付き合いが始まるけど、どうぞよろしくね!
本も、良かったら読んでみてくださいね。





[edit]
新入生紹介、山崎LATTEくん
2018/04/15 Sun. 22:10 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

smartなお顔立ちのチワックスのパピーちゃん。
新入生の山崎LATTEくんです!

飼い主さんのお宅では子犬を迎えるのが久しぶりで、とってもパワフルなパピーパワーに圧倒されてしまったようですが、まずは先住犬がパピーだった頃を思い出していただき、環境マネジメントからお願いしましたー。

以前のお仕事のお付き合いでつながったご縁のおかげで、LATTEくんに出会えたので、これからご家族とLATTEがお互い快適に過ごせるように精一杯お手伝いさせていただきます。これからどうぞよろしくね!
十数年前からのご縁が繋がるって、とってもありがたいことです!






[edit]
成功に導くと簡単に言えど(車庫入れと犬のトレーニング)
2018/04/12 Thu. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

先日のセミナーでも、何度も何度も確認があったこと。
「犬が成功しやすくするように環境をマネジメントすること」そして「エラーが起こるということは、教え手がミスを犯しているということ」「エラーは情報であり、クライテリアを見直す必要がある」ということ。

まさにそれを実感する出来事が先日、私の日常生活で起こった。犬とは関係ないけれども深く納得出来た出来事だったので紹介したいと思います。
私は車の車庫入れが得意な方でした。免許取り立ての頃の駐車場がひどく狭かったこともあり、そこで車庫入れの腕をずいぶんと鍛えられました。そして自分にもある程度の自信があり、今の住居の車庫に入れるのも毎回迷わず一回で入れていました。

しかーし!先日の強風の日、何をどう間違ったのかミラーを擦るという失敗を起こしました。その翌日からというもの、車庫入れに対して急に自信がなくなり何度も切り返し、慎重に慎重を重ねないと車庫入れ出来なくなりました。失敗が頭を過ぎるからです。
偶然にも免許取り立ての生徒さんと話す機会があり、レッスン直前にその生徒さんもミラーを擦ったばかりでした。そして「帰り道はもう怖いから運転しない」と言いました。

正しく!犬のトレーニングも同じなのだな!と思いました。失敗が自信を喪失させるし、最初のチャレンジであればあるほど、それを成功体験として積んでいくことが、どれだけ大切なことなのか!と気づかされました。
練習が初期段階であればあるほど、成功するよう環境をマネジメントしなくてはならない。もしも初心者であれば、成功しやすい幅、奥行き共に十分な広さの車庫を用意し、視野を確保し、成功体験を積んでもらう。
そして少しずつ、本当に少しずつ幅と奥行きを狭くしていく。これが初心者の運転手に自信をもたらし、継続して練習しよう!というモチベーションを持たせるんじゃなかろうか。

そんなことを日常生活で実感し、人も犬も同じように、成功体験をコツコツ積み上げ、繰り返しの成功がいかにその個体に自信を与えるのだ!と驚いたのでした。
自分自身が車のミラーを擦るという失敗を経験したことで、全生徒さんのトレーニングプラン、改めて見直してみようと思った出来事でした。





←良ければ本も読んでみてね★
[edit]
本を、出しました。またセミナーにも行ってきました。
2018/04/09 Mon. 16:30 - category:オススメ! 犬のオーナーグッズ

この週末、こちらのセミナーに参加していました。
ヂラグ・パテル氏セミナー「犬のOKサイン、あなたは見えていますか」

たくさんの動画と、わかりやすい授業で、あっという間に二日間が過ぎました。本当にたくさんの学びをいただいた二日間でした。
犬のトレーニングに関する勉強を、今まで自分が知っていたモノとは違った視点からの学校へ通ったり、こういったセミナーに参加させてもらう度に思うことがあります。
日々の生活の中で、トレーニングに関する自分の過去の引き出しで、忘れていたものがあること、これからのトレーニングに関する新しいヒントがたくさんもらえること、自分が知ったつもりでいただけだったという反省。

新たに学ぶ度に、犬という動物とトレーニングの奥の深さ、自分の未熟さに気づかされます。そして、もっと計画的に細分化してトレーニングプランを考えるべきであること、それが飼い主さんにとっても犬にとっても、両方のモチベーションを維持するやり方で、わかり易いものか、今よりもっと検討する必要があること、今の自分の教え方が適切なのかどうか、心が凹み、毎回考えさせられます。
情報は常にアップデートされるべき。
まさにその通りで、変わらないものと変わっていくものがあります。たくさんの選択肢の中から、私を頼ってくれた生徒さんに、満足の行く情報とトレーニングプランを提供したいから、これからも勉強を続けていきたいと強く思います。
それから、実は本を出しました。
犬から見える飼い主の姿~To live happy together with your dog
未だに世の中で多くの人に信じられている上下関係や、都市伝説的な犬に関する誤った常識についての解説、ドッグトレーナーとして社会に何が出来るか、飼い主さんが良かれと思って取っている行動が、意図しない形で犬に受け取られているせいで犬と飼い主さんのすれ違いが起こること、しつけやトレーニングによって飼い主さんと犬が変われば、社会がどんな風に変わっていけるのか、など構想から一年以上かかって書きました。強力な執筆パートナーの岡田佳奈美さんとの出会いのおかげで、無事出版することが出来ました。
今、私から発信出来る知識と様々な思いを詰め込みました。なるべく専門用語を使わず(色々なジレンマはありますが)、どんな方でもお読みいただけるように悪戦苦闘しながら書きました。
もしよろしかったら、お手に取り読んでいただければ幸いです。ただし、情報は常にアップデートされるべきなので、十数年後の常識はまた変わっているかも…!?ですね。





[edit]
| h o m e |