子犬を迎えてまず必要なのは、何よりも安心感
2021/01/28 Thu. 21:55 - category:スクール生徒紹介

子犬を迎えて、子犬の夜鳴きにビックリする方も多いでしょう。
寝不足になって、罪のない子犬を呪うような気持ちになったり…(笑)💦
でも。
要求鳴きに答えたら、鳴き癖がつく。
鳴き止むまで無視。
なんて誰が言い出したのかわからない程の、古くからの呪いに縛られて、余計に子犬にフラストレーションを溜めさせていませんか?(私も昔はそう思っていて、そう指導していた苦い過去もあります)
必要なのは、「安心感」だと思うんです。
そして、それは「空ドッグスクール」の生徒さんも、我が家の風ちゃんも証明してくれる。
今日のレッスンで、それを証明してくれてる方がいたので、この記事にしました。
パピーを迎えて、夜鳴きに悩んで相談してくる飼い主さんは多いです。

オンラインからスタートしたこちらのSOPHIEちゃんも。

激しい要求鳴きに驚いて、どうして良いかわからず相談して来てくれた高校時代の同級生のワンコ、コナくんも。
どちらにもアドバイスしたことは同じ。
隣に布団を敷いて、同じ空間で、一緒に寝ることです。

我が家に居た7頭の子犬を育てているときも、私はリビングに布団を敷いて寝ていました。そして兄弟犬が引き取られて行って、風ちゃん一頭が残った時にも、やはり隣に布団を敷いて寝てました。
子犬に覚えて欲しかったのは「安心感」。
結果どうだったでしょうか?要求鳴きを覚えた?
答えはNO!

風ちゃんはもちろん、コナくんも、SOPHIEちゃんも今は夜から朝までリビングに一人で寝ています。朝まで安心して寝てくれています。子犬を迎えた最初に、「何も不安なことはない、安心出来る場所」と教えてあげることで、より早い自立が出来たみたいです。
家族になったんだから、安心して欲しいよね!




ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします



[edit]
たった一回のレッスンでも、変わってくるもの
2021/01/27 Wed. 23:05 - category:スクール生徒紹介

一回目、甘噛みが酷い、トイレが上手に出来ない、はみ出す、とのお悩みを抱えていたミニチュアシュナウザーのアポロ君。
二回目で伺ってお話を聞くと、ものすごく改善したとのこと。なんとトイレは自分でトイレに戻り成功率は9割まで上がり、トイレの設置の仕方を変えたら、はみ出しも無くなったとのこと。
嬉しいですねー!本当に!
家族が頑張った結果って、こうして現れてきます。

何より、私がお宅にお邪魔しても、リラックスしているアポロの様子が嬉しいです。
先日Instagramで「犬が関わりを求めてくるまで、トレーナーから犬への関わりは無理にしない」という内容をアップしましたが、まさにその成果なのか…。
初回は、ママの後ろに隠れて私に対して吠えまくっていたアノくんも、こんな感じで私を迎えてくれました。
信頼してもらえた後は、アノくんも耳を傾けてくれやすくなります。
そもそも警戒心で吠えてる時に、何かを学習させようと思っても、脳の準備が出来てるはずないし。
アノくんは、トイレ掃除の邪魔をしてくる
トイレットペーパーに絡んできて、掃除が出来ないというお悩みだったので
いとも簡単なことで解決に至ることをアドバイスさせてもらいました。
目の前で動くものは犬にとって、楽しい楽しい獲物だから、子犬の時からいきなりそれを我慢しろと言われても難しいモノ。まずは、環境を変えて予防できることは、人間側が配慮する!
もちろんバイク追いや自転車追いなどは、飼い主さん側で環境コントロールが難しいので、成長に伴い最初は簡単なステージから徐々に練習を進めていきます。

アノくん。1回目のレッスンではずっと吠えていたのに、この日はほとんど声を聞くこともなく。
飼い主さんの練習が、少しずつ実ってますね!素晴らしい!



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
一緒の食卓(ハルくん)
2021/01/24 Sun. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

MIX犬のハルくん。とーっても家族に愛されて大切にされています。
小型犬で小さいけれどとてもパワフル。
年末年始、買い物した荷物をちょっと食卓に置いておいた隙に、「黒毛和牛」を食べました💦

耳、ひっくり返ってる。可愛い💛
それ以来、常に食卓を狙うようになりました…。そりゃそうよね、たまたま狙ったら超美味しい経験をしたワケですから。それは私たち人間も同じ。
もし、その辺のゴミ箱あさって100万円の札束見つけたとしたら・・・私だったら、その成功体験で、ゴミ箱またあさると思うし(笑)
今まではそういった問題が起きないように、コングを使ってサークル内でハルくんには過ごしてもらっていましたが、やはり大事な家族。一緒に食卓を囲みたいというご家族の希望で新たな練習を始めました。
食卓の上ではなく、ここに居た方がハルにとっても得が多いということを学んでもらいます。

これなら、一緒に食卓を囲めるし、ハルくんにだけ我慢させているワケでもない。
お互いwinwinで過ごせるよう、環境も工夫次第ですね!
ハルくんファミリー、頑張って!



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
1月23日(土曜)のどうぶつ病院パピークラス中止のご連絡
2021/01/19 Tue. 18:00 - category:パピークラス@動物病院

どうぶつ病院の待合室ということもあり、緊急事態宣言中につき
1月23日(土曜)14時00分~予定しておりましたパピークラスは中止といたします。

いつも来てくださっている方々とワンコたち、
楽しみにしてくださっていた方々とワンコたち、今後の開催をおまちください。

皆様どうか、健やかにお過ごしください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

[edit]
新入生紹介、MIXのアノくん(洋服を噛むと遊んでもらえる)
2021/01/18 Mon. 22:10 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

本当に小さなアノくん。MIXの男の子です。
片手でヒョイッと抱けちゃいます。
その分、細心の注意を払い過ぎるくらいに払って、怪我には気を付けてくださいね!

アノくん、小さいけれどとてもパワフル。
よく唸るし、よく吠えます。さらに飼い主さん曰く、怒られると余計に吠えるとのこと。
そこには犬と人の気持ちのすれ違いがありました…
以下の動画を例にとりましょう。
アノくん、家族の服をよく噛んで唸るそうです。そうすると家族はそれを止めさせたくてアノくんを見て叱ります。そしてアノくんは余計に興奮して唸って服を引っ張り、服が破れる…と言った具合。
アノくんが服を噛む→飼い主さんがアノくんの顔を見て叱り、服を取り返そうと引っ張る
でも実は・・・これってアノくんから見ると…
アノくんが服を噛む→飼い主さんがアノくんに注目し、引っ張りっこ遊びをしてくれる
と受け取っている可能性があります。
なぜなら、アノくんが服を噛むという行動が維持され、増加しているからです。
なんと、飼い主さんの予期しないところで
アノくんがオスワリする→ご褒美もらえる、
この結果アノくんはよくオスワリするようになる
と全く同じ構図が出来上がっているということなんです!

実は、飼い主さんが感じる犬の困った行動は、飼い主さんによって強化されている場合があったりします。本当に全く予期されていない場合がほとんどです。
これからレッスンでそういったすれ違いを、お互いwinwinなコミュニケーションに変えていけるお手伝いをさせてもらえたらなーと思っています。これからよろしくお願いいたします。



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
NEEDなのか、WANTなのか。新入生のアポロくん。
2021/01/15 Fri. 21:21 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

ミニチュアシュナウザーのアポロ君。
全く同じ犬種で同じ名前のシュナちゃんが、空ドッグスクールに在籍中(笑)
パピーを飼って、甘噛みが酷いというご相談はよく受けます。
もちろん、こちらのアポロくんだけじゃなくてね!
アポロに限らず、子犬を飼って、相対的に犬のお手入れをしなくちゃ!と意気込んでしまう方が多いようで、犬を押さえ込んだり、高い所に乗せてやってしまおうとしたり…ってことがあるようです。
でも、犬の気持ちになってみよう。
何をされるかわからなくて、「ちょっと怖い」「ちょっとタイム」「ちょっとやめて」ってサインを出しているのに、抑え込まれたりしたら、犬も夢中で逃げよう=抵抗しようとするでしょう。犬にとっては当たり前のことかと思います。
私たちも歯医者さんに行ったとき、「タイム!」で手を挙げたらやめてくれますよね?だからこそ信頼してその歯医者さんに行ける。でもタイムって言ってるのに、看護師さん総出で押さえ込まれたり、体に拘束を受けたら恐怖が増しませんか?
やめて!の合図があったら、一回やめることで
実はとても強い信頼を得ることが出来たりします。

アポロくんもご家族様も、これからどうぞよろしくお願いいたします。



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
空ドッグスクール受付状況。満員御礼につき新規受付一時停止します。
2021/01/13 Wed. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

空ドッグスクールでは、生徒さんが満員状態のため、新規の出張トレーニングの受付を停止させていただきます。また緊急事態宣言発令中のため、当面新規の出張トレーニングにお伺いすることが出来ません。
今回、新たに出張希望で、お断りさせていただいた方々、申し訳ありません。

「出張トレーニングに来てもらえませんか?」との問い合わせが多く来ていますが、現在空ドッグスクールでお受付可能なのは
・オンラインカウンセリングコース
・オンラインパピーコース4回
・オンライン8回コース
・たかはしどうぶつ病院主催「個別しつけ相談会」
(ただし、緊急事態宣言発令中は延期になる可能性あり)
の4つとなります。

お、重いよ。風ちゃん。20キロ以上ある自覚ある?(笑)
私、ドッグトレーナーからのおすすめとしては
子犬を飼う前から
子犬を飼ったら、
困ったことが起こる前に
ぜひともご相談して欲しいと思います。
その方が、飼い主さんだけでなく、子犬にとっても圧倒的に楽なはずですから。犬と人の両方が、早く自由を手に入れるには、早く手を付けることが何よりの近道だと思っています。

上記の四つでしたら、お受付可能ですのでよろしければご検討お願いいたします。



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
JRTシルヴァちゃんのLeave itチャレンジ!
2021/01/12 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

可愛いの、もう本当に毎回一所懸命のウルウルした瞳。
ジャックラッセルテリアの、シルヴァちゃんです。
散歩中に、小石を拾ったり小枝を食べたり、鳥の羽根を咥えてしまったり、人が捨てた食べ物に興味を持ったりと…飼い主さんはシルヴァの身体への影響をとても心配しています。
悩んでいても始まらないから…練習です!
いきなり難しい状態から求めても失敗させてしまうだけなので、最初はシルヴァが成功出来るステップから練習をすすめます。
このLeave itは、後々、近寄って欲しくないもの(例えばごみ置き場)を避けたり、掃除中にウェットティッシュにじゃれてくる行動などを回避するのにも活用していけますよー。
Instagramはコチラ
余談:Examples of 2020 KPCT Training Challenge Submisionsの動画内で、提出した動画がピックアップされてたー。めっちゃ嬉しいです




ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
新入生紹介、コーギーのノアールちゃん(おもちゃを離してもらうには)
2021/01/11 Mon. 09:10 - category:空ドッグスクール 新入生紹介

まだ生後5か月弱のコーギーのNoir(ノアール)ちゃん。
小さな天使ちゃんですが、時々甘噛みの悪魔になります(笑)
特に興奮したとき、叱られたときとのことだそうで、まずは叱ることの副作用、叱るよりも新たなルールを作ってみてはどうか?とうご提案をカウンセリングでさせていただきました。
おもちゃを離して欲しいときにも本気になっちゃうようなので(そりゃ、コーギー)、動いてる獲物は離したくないものだとお話をさせていただきました。
離して欲しいときは、決して奪わず、獲物としての動きを止め(死んだように見せかけ)、離してくれたお礼として、獲物をすぐに返すか、お礼で、より価値の高いモノを提供するか、を提案させていただきました。
ノアールちゃんと、これからも長くお付き合いすることになりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします


[edit]
道徳心を求めてしまうのはなぜだろう?
2021/01/08 Fri. 21:50 - category:犬との暮らし(空と晴)

犬って、人と共に生きてきた動物だからなんだろう。
人から、当たり前のように道徳心を求められることが多いと思う。
「犬だから、言えばわかる」とか「ダメなことは言われればわかる」とか。

でも考えて欲しい。
例えば…
ホットドッグを食べ歩きしながら、海沿いを歩いていて、トンビが飛んできてそれを奪われたとしたら・・・「しまったー。油断しとったー。」って自分を責める気になる。
けど、
家でホットドッグを食べててて、ちょっとスマホに夢中になったり席を立ったりした隙に、飼い犬がそのホットドッグを奪ったとしたら・・・「こら!ダメでしょ!」「なんてお行儀の悪い犬!」なんて犬のせいだ!と思ったりしませんか?
山里で、サルにホットドッグを奪われても…きっと、しまった!って自分を責めるでしょう。
トンビとサルと犬、どうして感じ方が変わるんだろう?
犬は私たちが飼っているから?信じてるから?
でもね、犬は私たちとは種の違う生き物。

そりゃ目の前に美味しいモノが放置されていたら、食べるでしょう。
目の前に面白そうなビニール袋があれば、頭を振って破って遊ぶでしょう。
目の前に靴下が落ちていれば咥えてみて遊ぶでしょう。レトリバーなら食べちゃうかも。

環境のせいじゃなくなて、犬のせいにしちゃうのは、私たち人間の犬への過剰な期待が原因にあるのかもしれません。だって、自分のホットドッグを奪われたってことは、相手がトンビか犬かの違いだけ。
犬の時だけ、犬のせい、にしがち。
犬に盗んで欲しくないものがあるなら、きちんと片づけましょう。犬はアナタを困らせようとしたワケじゃないし、たまたま目の前にあったものが、楽しかっただけ。たまたま目の前にあったものが、美味しかっただけ。
はいはいする赤ん坊が家にいたら、床に危ないものは置かないですよね?行動問題を学習させないようにするには、予防が一番。

「犬にだけ多くを求めてしまう」のは、犬が人の心をよく読み、察知し反応する能力に長けているからでもあるんでしょうねぇ。これも人と一緒に進化してきた特別な絆があるからかもしれませんね。
「やってほしくない行動」で犬が何かを得ているなら
「やってほしい行動」で犬がそれを得られるように、犬に教えましょう。



ドッグトレーナー・訓練士ランキング
↑ランキング参加中。良ければポチっとお願いします



[edit]
2021年もどうぞよろしくお願いいたします
2021/01/06 Wed. 16:50 - category:犬との暮らし(空と晴)

ずいぶんとスタートダッシュに時間がかかってしまいましたが…(ロスが凄くて)
皆様、明けましておめでとうございます。

昨年以上に、勉強し、頑張り、少しでもクライアントさんのサポートとしてお役に立てるようエンジンかけていきます!
ドッグトレーナーとして嵐さんと会うという昨年の夢は叶いませんでしたが、21年間駆け抜けた嵐に負けないくらい、今年もドッグトレーナーとして努力し、走り続けたいと思います。腕も、頭も人間力も磨いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

[edit]
| h o m e |