嫌がる行動の後を考えてみよう
2012/05/08 Tue. 20:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
松野ラン君。私に恋焦がれてくれて止まない男のコ(笑)
ラン君、パパが抱っこすることを猛烈に嫌います。
でもママの抱っこはOKなんです。なぜ?
それを飼い主さんに考えて欲しいんです。
理由はすぐにわかりました。パパが抱っこした後は必ずと言っていいほど、1階のケージに連れて行かれて閉じ込められお留守番になるからです。
お留守番前の抱っこはパパの役目だそうです。
つまりラン君の頭の中で「パパの抱っこ=一人ぼっちで留守番」となっている。
最初ハウストレーニングをした後、面白いぐらいハウスに入ってくれるのに段々ハウスを嫌がるようになるのと同じですね。最初はハウスしたらとっても良いコトばかり起こっていたのに、「ハウス=留守番」という構図に変えていってしまうのは飼い主さんなんです。
その行動を嫌がるなら、その直後にどんな対応を自分たちがしているのか、客観的に見て判断することが大切です。「パパの抱っこ=留守番」となっているなら「パパの抱っこ=おやつ」もしくは「パパの抱っこ=遊びや楽しいコト」をその倍以上してやる必要があると思います。



今回の動画では、人間が立った姿勢から抱っこしようとすることがとっても嫌みたいなので、犬のレベルに合わせてパパに座ってもらい、ラン君の脇腹に触る・もしくは触るフリから練習してもらっています。
参考記事はコチラ(抱っこから落とされて、人の手を怖がる犬の話)
良い経験の積み重ねがパピーのしつけの鍵

テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
この記事に対するコメント
さらに大忙しのGW中のブログ更新 大変嬉しく
何故か 心強いです(笑)
家のワンも抱っこがダメな時 多く プロの方のアドバスも
受けました。結果「抱っこ 好き」とはほど遠いですが
上手くいかないと忘れそうになる
楽の(ワン)の気持を考えながら 冷静に・・を思い出させて
くださるので 直接生徒ではありませんが 気分は「通信生」
です。
ぴくわん | #HrCFHOY2 | URL | 2012/05/09 17:21 edit
★ぴくわんさんへ
出来るようになると、ついやらなくなる、つい当たり前に思う。これは人間の悪癖のようです。私も、空と晴に対して「あちゃー、最近サボってたなー」と思うことは多々あるもんです。
自分への教訓もかねて書いてます。犬は犬、動物なので継続してやることが大事だと思っています。
せんせー | #- | URL | 2012/05/10 15:17 edit
コメントの投稿
トラックバック
松野ラン君。私に恋焦がれてくれて止まない男のコ(笑) ラン君、パパが抱っこすることを猛烈に嫌います。 でもママの抱っこはOKなんです。なぜ? それを飼い主さんに考えて欲しいんです。
まとめwoネタ速neo | 2012/05/09 03:13
| h o m e |