犬の性格を作るモノって?
2012/11/07 Wed. 18:50 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
パピーの時期でも親兄弟と過ごす姿を観察していればどういうタイプの犬かわかる人にはわかります。

犬の性格を作るのは、持って生まれた気質とその後の経験の豊富さだと思う。
アポロ君、飼い主さんですら触ろうとしても頭を引っ込めて逃げてしまうようなパピーでした。さらに、他の犬や人が怖くって仕方ないコでした。
⇊コチラが依然のアポロくんの様子。約2ヶ月前はこんな状態でした。

左奥で逃げようとしてるのが、アポロ君。
手前はエルちゃん。アポロ君とエルちゃんはほぼ同月齢で同じトイプー。
持って生まれた性格は正反対と言えるくらいでした。

アポロ君、デカい白い犬にもエルちゃんにもビビってます。(奥で固まってます)
でも、柔軟性の高いパピーの時期ならまだまだ出来ることはある!とママに伝え必死の社会化を行ってもらいました。ママはアポロの性格を受け入れ、本当に頑張ってくれました。
可愛いコには旅をさせよで、私に預けてくださったり、毎日のようにドッグランに連れて行ったり、散歩中は他人に触ってもらって、餌をあげてもらったり・・・etc.

子供への社会化も頑張りました。
ママの努力の甲斐あって、アポロ君ずいぶん変わりました!私がレッスンに行くとウキウキ歓迎してくれるし、今まではママの後ろに隠れていた散歩も、今では喜んで飛び跳ねて歩くまでに!
犬の吠えが顕著に出てくるのは、まだまだこれから。ここで社会化を止めてしまっては、再び動物の警戒心が増えていくだけなので、これからも継続して良い経験を積ませてあげましょうね。



社会化は子犬時代だけのモノではありません!!!

テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |