事が起こる前に対処する
2013/05/17 Fri. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

久々にドッグカフェでレッスンを行ってきましたー。
いつも教育係の晴ちゃんも一緒です。
アメリカンコッカーのハービィーちゃん。悩みはカフェでママがトイレに立つ時にキュンキュンワンワン鳴くこと。落ち着きがないことでした。
続いては、放置すれば分離不安にも展開していく可能性のある要求吠え。ここの練習で大事なのは、吠え始める前にすかさず戻ってほめることだと思います。
吠えちゃってから叱ったり、吠えやむのを待つより、
まずはレベルを落として全く離れないで立ち上がるだけなどにして
吠えない状態を伸ばし、維持していくことが大切だと思います。

学習は回数の多さがポイントです。
何度も何度も細かく区切って練習を繰り返すこと。欲張らないで練習すること。
事が始まる前に手を打つ
しつけにはタイミングが必要不可欠。それを飼い主さんが強く意識するようにしていきましょう。もちろん私も最初は素人でしたから意識するところから始めたんですよ(笑)




テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« 気晴らしにマイナスイオン
ひとりごと »
この記事に対するコメント
急ぎすぎ
学習は回数の多さがポイントです。
何度も何度も細かく区切って練習を繰り返すこと。欲張らないで練習すること。
うちの1才のトイプードルのフランは風でカーテンが揺れるたびに吠えています~_~;
なんとか直したいので、欲張らずにがんばってみます▽・x・▽
ボワ | #sCdCES4I | URL | 2013/05/25 23:54 edit
★ボワさま
学習の回数によって犬は必ず変化を見せます。
生徒さんでも、今まで洗濯物に吠えていても、吠えなくなるコがたくさんいます。苦労するからしつけも楽しくなるんですよね。
せんせー | #- | URL | 2013/05/29 13:07 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |