慌てて奪おうとしないで
2014/01/14 Tue. 21:40 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

ゴールデンドゥードゥルのカールくん。
とってもCuteな後ろ姿で、リボンも似合ってます。
カール君、この日は「オフ」の練習です。
実はカール君、所有欲が強めでモノを守ります。そんな時に家族が慌てて取られまいと手を出すのはアブナイので止めましょう。
カール君ファミリー、この悪循環を断つために、家族で気をつけてモノを置きっぱなしにしないように環境を整えてくださっています。「犬の攻撃性が出る環境を作らない。」とても大切なことです。
初めて教わるオフ、最初は順調ですが・・・
自分のベッドに持ち込み、守りに入ると近づいて奪うのは危険。
ここで犬の顔を覗きこんだり奪いに行ったりせず!犬から離れ、それを諦めた方がより良いことが起こる練習をたくさん重ねていきます。教えなければ犬にはわかりません。モノを守るのは動物として自然の行動。
カール君に限らず飼い主の皆さん、無意識ですが犬から何かを出させようとするとき、ついつい犬の傍に行って顔を覗きながら慌てて取り上げようと必死になってしまうのが常です。そうすると犬は余計に急いで取られまいと誤飲してしまうかもしれません。
まずは環境を整えること。
それから練習に次ぐ練習で犬に学習のチャンスを。



関連記事はコチラ↓
慌ててとりあげようとすると飲み込んでしまう・・・


テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« 運動だけで疲れさせようと思わないで
黙っていられない私… »
この記事に対するコメント
はじめまして
いつも参考なってます。
初コメです。
家の犬も独占欲が強く、もうすぐ3歳になりますが3ヶ月頃からすでに独占欲の強い犬でした。私にとって初めての犬だったこともあり、その独占欲を抑えながら育てる事が出来ず、2歳頃までは誤飲してはいけない!とがむしゃらに奪いにいってしまい、針を飲み込み手術も経験しています。
ここ1年ほどは、飼い主側が冷静に対処出来るようになりオフはかなり上達してきました。3歳にもなると、躾には遅いと言われがちですが、これからも頑張っていきたいと思います。
カナ | #- | URL | 2014/01/15 00:46 edit
★カナさんへ
コメント、誠にありがとうございます。
飼い主さんが努力されたのだと思いますよ!
確かに、パピーの頃からしつけた方が断然楽で、近道になりますが、年齢で諦めないことも大切かと思います。
当スクールも、若い犬ばかりではないですよ!
皆さん、飼い主さんが頑張ってくださった分、犬も変化をしてきています。
栗林純子 | #- | URL | 2014/01/16 18:02 edit
ブログと短い動画だけでも 愛犬(M.ダックス11歳)と接するヒントが沢山詰まって 先生のレッスンを受けられない私には いつも 本当にありがたいです。
ぴくわん | #HrCFHOY2 | URL | 2014/01/17 14:41 edit
★ぴくわんさんへ
コメント、ありがとうございます。
飼い主さんの出来る範囲で、参考にしてもらえると私も嬉しいです。
栗林純子 | #- | URL | 2014/01/20 18:36 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |