トレーニングモードは禁物
2008/09/14 Sun. 18:53 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
飼い主さんがよくやってしまいがちな失敗。
それは、「はい、やるぞぉ~」というトレーニングモードになってしまうこと。
ご褒美を用意して、自分のシャキーンと気持ちを入れ替えてと・・・。
ここが、あんまり望ましくないところだと、私は思っています。
だってワンコはとっても敏感な動物。飼い主さんがやる気モードになった時はそれにちゃんと気が付きます。そして「ハイハイ、始まった。この時間はちゃんとすればいいんでしょー。」という風になってしまうわけです。
トレーニングモード以外の時は、言うことを聞かなくても気にしないというか、あまり犬に指示を出さないことも多く。。。。でもね、犬とは毎日一緒に生活している訳だから、いっつも言うことを聞いて欲しいわけです。
だったら毎日の日常生活にトレーニングを入れちゃいましょ。
例えば、お散歩行くにはオスワリしない限り首輪もリードも付けない。だけど、きちんとオスワリしたらよぉく誉めてご褒美も兼ねてお散歩に行くとか。ハウスの指示でハウスしたから、「じゃっ、遊ぼっ!」と遊んであげるとか。。。。
日々当たり前に、犬の行動を強化するために日常生活に入れちゃうんです。そしたら「いざ」という時でも、きちんとワンコは言うことを聞いてくれるでしょう。だって、毎日当たり前に練習しているんだもの。
訓練所時代にも、グループレッスン中はきちんと飼い主さんに付いてヒールウォークしているのに、「お疲れ様でした!」という言葉と同時に、犬に引っ張られて帰っていく飼い主さんの数、結構いらっしゃいました・・・。これじゃあ、ワンコと一緒に生活していく上で、あまり意味ないと思いませんか?
いつでも言うことを聞いてほしい。だったら、いつでも当たり前に練習を入れちゃいましょう。
今日のひとこと ニノちゃんは、やっぱり髪が短い方が似合うと思う。
« 懇親会、やりたいなぁ!!!
犬をよく知るためにオススメの本 »
この記事に対するコメント
前回のレッスンまで「トレーニングやるぞ~モード」代表選手でした
今は日常に組み込んでしつけをするよう心がけています。
それ以降、まろんがもっと私の声を聞き入れられるようになって、またまろんとの距離が縮まったように思います
まろんかぁさん | #- | URL | 2008/09/14 23:13 edit
自然に生活に取り入れられると、本当に身につくのも早いですね。うちも上手に生活に入ってることは、よく身についてます。
意識して入れている段階の事は、まだトレーニングモードなんでしょうね。これからも、もっと一緒に生活しやすくするために、上手に日常に取り入れたいです。
うーママ | #- | URL | 2008/09/15 19:58 edit
★まろんかぁさんへ
まろんかぁさんも含め、そういう生徒さんが多かったので、ここらでこういう内容を入れた方がいいなと思ってこのネタにしました(笑)
生活の中で縛り付けるという訳では決してなく、言うことを聞いたからとっても嬉しいことがあった!と思わせてやれば何の問題もない。生活の中で、まろんにとって今使えるご褒美は何なのか、考えた上でそれをご褒美に使ってあげると、まろんもかぁさんとの生活が楽しいはずだよー。
★うーママさんへ
うーママさんにも前に注意したもんね。ゲートを用意した時に、何のために「マットのハウス」教えたの?って(笑)
皆、どうしても普段の生活に取り入れるのが苦手みたいですね。
飼い主さんと一緒になってワンコとの生活について話すことで、改善点やら答えが見つかるヒントが見えてきます。
これからも一緒にたくさんお話しましょうね~♪
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |