犬にしか教えられないこと
2008/11/12 Wed. 17:37 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
これは、今年の春に友人の実家のBBQパーティーにお呼ばれした時の写真。晴は、明らかにお肉、人間を見ていますが、空が見ている先はちょっと違います。わかる?
この写真もその時の写真。何やら空を釘づけにしているものがあるようです。
目線の先には、実はこのコ。柴犬のコロくんです。コロくんの年齢は空とほぼ同じ。そしてこの時、お互い共に去勢をしていない状態でした。つまり同年代!玉のついたオス同士!力比べしたい盛り!だったわけです。
遠く離れていても、お互いとっても意識していた2頭。どうしても相性の悪い場合ってあります。そして案の定、このあと2頭は小さな諍いを起こしました。。。。。
そして半年たった今回のBBQパーティー。前回との違いは、空が去勢済なこと。それから一度やりあった相手だとわかっていること。
その経験があるからなのか、空は、決して柴犬コロくんの側に行こうとはせず、コロ君のいる方向に行かなければならない時には、極力遠回りして行くようにしていました。避けて避けていることがわかり過ぎるくらい避けていました。
そう、犬って「対立を解消」する生き物なのです。経験やカーミングシグナルが大きく影響します。カーミングシグナルをうまく読み取れる犬の群れでは、対立は起きません。
他の群れと出会っても「常時、対立を解消しようと努力」する生き物なのです。だからこそ、犬同士の遊びの中や、犬同士でしか勉強できないカーミングシグナルが、生きていく上で必要な訳です。
興奮している相手に対して背を向ける、地面のニオイを嗅ぐなど「落ちつけよ」という合図を出しているにも関わらず、それを相手が読み取れない場合に、喧嘩や対立は起こるものなんですよー。
だから!!!自分の犬をかわいいかわいいし過ぎて、犬同士の言葉がわからないコに育てていくことは、大きな問題であり、犬として生まれてきたコに対して、幸せな生活とは言えないんじゃないのかなぁー。。。
今日のひとこと 少年らしさを残しているニノちゃんの中に、大人の男の魅力が垣間見られた時、そりゃぁもう、グッときてしょうがないのです。。。。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« NEWSリアルタイム ペットブームの行く末
犬は反省するのか??? »
この記事に対するコメント
今回避けたのは、去勢が大きい理由なんでしょうか?それとも、前回一度やりあってる経験が大きな理由なんでしょうか?
両方とも同じ位?
もし、去勢してなかったら、今回もにらめっこしていたのかな…。とか色々考えてしまいました。
カーミングシグナル、私も知りたいです。
犬同士がどんな会話をしているかわかったら、きっと楽しいだろうな…。
うーママ | #- | URL | 2008/11/12 18:47 edit
カーミングシグナルかぁ。
よく聞く言葉なんですけど、正直いまひとつよくわからないんですよね。
持っている本とかにもちょこっと書いてはありますが、
それが全てではないんだろうし・・・
他のわんこたちとの関わりあいの中でわかっていくものなんでしょうか?
つまり社会性の持続が必要ってことなのかな?
でも興味深いですね。
経験から学んだことは、月日が経ってもちゃんと覚えているものなんですね~
モモP | #- | URL | 2008/11/12 21:07 edit
私たち飼い主が教えることは、私たちとうまく共存するためのしつけのような気がします。
犬はどんなに可愛かろうと・・犬ですから、他の犬から学びとらないといけないんだなぁ~。と、ここんとこ感じることが多くなりました。
他のワンコと接する事は危険も伴いますが、ある程度の危険もくぐっていかないと・・。
何かあった時は体を張ってまろんを守る覚悟と、呼び戻しが必要となると思うので、どんな状況下においても呼び戻しが出来るようにしていこうと思いまーす!
まろんかぁさん | #- | URL | 2008/11/12 23:30 edit
カーミングシグナル。。。
小梅はいまいち分かってないような気がします。
ドッグランではどんなワンコにも全力疾走でかなりKYな感じです(--;
もうちょっとスキップ♪スキップ♪な感じ(?)で遊べばいいのにと思うのですが。
小梅がしつこくされて困ることはあっても怒ることはめったにないのですが、他の子に怒られても怒られても向かっていく。
もっとワンコと触れ合わすことで分かってくるものなのでしょうか。
小梅ママ | #- | URL | 2008/11/13 15:57 edit
★うーママさんへ
去勢効果もかなりあると思います。学習ももちろんあるだろうけど・・・。去勢って、人間界で自然体で雄犬は生きられない以上、ストレスを軽減させる大切なことだと、本当に思うから。
★モモPさんへ
カーミングシグナルを全く理解できない犬もいます。そういうこは、それを教えてくれるワンコと一緒に群れで暮らすと、勉強していけるんです。反対に、その環境を離れると、やはり使えなくなっていくんですよー。
★まろんかぁさんへ
そうなんだよね。子供も、育っていく上で、多少のリスクや危険を身を持って経験するから学習するわけじゃない?犬も同じだと思うんだよね。噛み殺すほどの大きさの違いがなければ、自分の犬ならば、多少の縫う傷くらいって、私は思ってたりして・・・。ダメ?
★小梅ママさんへ
小梅は本当にオシッコをもらしたりウンチを漏らしたりするほどの恐い経験をしていないんじゃないのかな?それを経験した子は、ちゃんと相手と距離を保てるようになったりしてるよ。
かといって、そういう危険な状況を作り出すことも、他人の犬でさせてもらうことも現実問題できないんだけどね。。。。
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |