楽しくなくっちゃ意味がない(失敗を責めない)
2008/12/18 Thu. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
トレーニングは楽しくなくては意味がないと、私は思っています。よく生徒さんにもそう言いますよね?
トレーニングでワンコが失敗したら、ワンコだけを責めたり、落ち込んだり悩んでしまう飼い主さんがいます。その場合、よく振り返って考えてみて欲しいのです。
私から見れば、むしろ欲張り過ぎた飼い主さんを責めたいくらい・・・(笑)。
ワンコに対して、その環境の難易度はどうなのか?誘惑の難易度はどの程度なのか?と。ワンコが失敗してしまう場合は、難易度を下げて練習を繰り返してあげましょう。
失敗が続くと、飼い主さんもイライラしてしまったり、ワンコもその感情を感じて自信を喪失していくばかり。そんなのって悪循環です。ワンコも人も楽しいはずがない。
だったら!例えばオスワリひとつとってみたって、
①お家の中ではどうか
②家の前の静かな環境はどうか
③車通りの多い場所ではどうか
④草むらなどニオイを嗅ぎたい場所ではどうか
⑤近くに人がいた場合はどうか
⑥近くに犬がいた場合はどうか
⑦周りでボールで遊んでいる人がいたらどうか・・・etc.
など、難易度のパターンはいくつでも考えられるのです。つまり、いきなり誘惑の多い環境で練習してみても、ワンコは失敗して当然なんです。
うまくいかない時は、無理強いするだけじゃなくって、自分自身振り返って欲しいのです。そうすればきっとわかるはず。飼い主さんが急ぎ過ぎたか、欲張り過ぎたか。
レッスン中、よく言っていますね?
「いきなりそこまでやったら、絶対に犬は動く。犬のすぐ真横から練習して、それが120%出来るようになったら、少しずつ少しずつレベルアップしましょう」と。
欲張っちゃダメ。一歩手前のステップに戻って、練習してあげましょ。
そうすることで、ワンコも成功するから自信がついて、やる気も出るし、飼い主さんだってイライラしないで楽しく一緒にトレーニングできるでしょ?
トレーニングは、ワンコも飼い主さんも楽しくなくっちゃ意味がない
ニノちゃんの家のワンコも、トレーニングしたいなぁぁぁ。。。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
この記事に対するコメント
楽しんでトレーニングをするって頭では分かっていても、気がついたら夢中になっていて、楽しむことすら忘れていて…。
そんな感じでした。
でも、梅太郎と楽しむためにはじめた事だし、本当に楽しまなかったら本末転倒なんですよね。真剣だからこそ陥る部分なんだろうなと、自分を慰めつつ…。
もっと肩の力を抜いて行こうと思います。
うーママ | #- | URL | 2008/12/18 22:28 edit
★うーママさんへ
この内容は、実はうーママさんを意識して書いた部分も多いので、読んでもらえてよかったです。まずは、なぜ失敗するのか考えること。どうやったら犬に自信を付けてあげられるのかは、飼い主次第ですよん♪疑問に思うことがあったら、いつでもレッスンで言ってね。
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |