スタンドを教える意味
2009/04/21 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
まず、遅くなってしまったコメント返し、やっとしましたので見てね!
さて今現在、家庭犬訓練試験CD1を目指して頑張っているビーグルのうーちゃん。
先日はレッスンで「スタンド」を教えました。
以前空がCD2受験した空のビデオにも「スタンド」の様子は写っています。
スタンドは、競技会に出ることを目指していない子には無関係のように思われがちですが・・・、実は教えておくととっても役に立ちます。
私のスクールの生徒さん達で余裕のある方には、お手・おかわりなんかの芸を教える代わりにスタンドを教えています。


スタンドが役に立つ場面
・獣医さんの診察台
・トリミングでお腹を洗う時、乾かす時
・雨の日の散歩で下に座ったり伏せたりして欲しくない時
・毎日の散歩の後、後足を拭くとき
・肛門腺を絞る時・・・・etc.
私も自分で空と晴を洗いますし、肛門腺も自分で絞るので「スタンド」のコマンドで立ってくれるととっても助かります。散歩後の足拭きでも大活躍。
まぁ、一番教えておいて良かったなぁ~と感じる時は、やっぱり獣医さんの診察台ですね。
関係ないけど、「バーン」のコマンドで寝てくれることも結構役に立ってます(笑)
今日のひとこと 次の嵐コンの案内はまだだけど、もううちわ作成しようか悩み中。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« コストコに行って来たよ!
構えない、思い込まない(飼い主さん驚愕) »
この記事に対するコメント
雨が降った道路で座られた時のあの残念な気持ち・・。(今日もそうでしたが・・)
足を拭く時も、今はリラポジで拭いています。
小型犬だからまだそれで何とかなりますが、中型犬~ですと難しいんでしょうね。
診察台でスタンドをさせるなど、スタンドは生活の中で必要なコマンドなんですね。参考になりました!!
まろんかぁさん | #- | URL | 2009/04/21 18:18 edit
これですねー。
私自身、梅太郎が「座り込んでしまう」と言う経験がなく、どちらかと言うと、座ったり伏せたりしてほしくても、そっちをやらない方だったので、必要だという意識が無かったのです。
でも、必要なワンちゃんって多いんですねー。自分の所のコメントを読んでも思いました。
私も、スタンドを教えてもらってからは、段々と活躍の場が広がりつつあります。
先生が言ったとおりでしたー。
今は、散歩の後の片付けまでは伏せで待機させてるので、その後スタンドで立たせてからお風呂場に連れて行ってます♪
うーママ | #- | URL | 2009/04/21 20:05 edit
スタンドを維持するのって確かに難しいですよね~
モモもまぁできますが、一発ですべての命令をクリアするのはまだまだかなぁ?
でも、バ~ン! も今ではばっちりできるようになりましたよ♪
他に何かできないかなぁ? と現在考えている最中ですでの、
今度のレッスンの時にでも新しいのを教えて下さい。
ここのところ集中力も結構あり、モモちゃんなかなかいい感じですよ~☆
(↑ここまで言って次回ボロボロだったらどうしよう…)
モモ | #- | URL | 2009/04/21 21:16 edit
スタンド、覚えさせると便利ですね・・・
うちでは、まだ教えてないのでチャレンジします!!
久しぶりに新しい事を覚えさせるので
時間がかかりそうですが、
先生にサンボが優しい顔になったと褒めてもらったので
調子に乗って頑張ります!!
サンボ | #- | URL | 2009/04/21 21:49 edit
嵐
まだうちわ作りは始めなくてもいいと思います。うちわのことはチケットが手に入ってから考えましょう(笑)
ミスターX | #- | URL | 2009/04/21 22:01 edit
スタンドを覚えたら便利な場面は日常にたくさんありますね。
是非習得したいコマンドです。
トリミングでビシッとスタンドで゙きたらトリマーさんもやりやすいでしょうしかっこいいですよね。
レアルママ | #- | URL | 2009/04/21 23:21 edit
スタンドさせたら、雨でも胸が濡れなくていいなぁ・・・(短足の叫び)
でもスタンドは肛門腺絞りの時も、足を洗う時、ふく時も役立つね!
この前空港で空と晴を伏せて待たせてるとき、他の搭乗手続きをしてるお客さんに「どうぞ上をまたいでください」って言ってたでしょ?あれを見て、本当に先生のレッスンは日常で役立つことばかりだと感動したのだよ。上をまたがれても動かない、これも重要だね!
KONAママ | #uDzGCzJk | URL | 2009/04/21 23:35 edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| # | | 2009/04/22 11:06 edit
★まろんかぁさんへ
小型だって中型だって大型だって、犬は犬でしょ!というのが私の考えです。抱いてしまえば何とかなるから、やらない人が多いのでしょうね~。スタンド、小型犬だって教えておくと役に立つ場面がたくさんあるはずだよー。
★うーママさんへ
でしょう?考えてみると立っててくれると助かる場面ってたくさんあるんですよ。本当に獣医さんの診察の時とか、シャンプー後お腹を拭くときとか、助かります。意識付けしにくいので、毎日の生活の中に取り入れることが大切です。
★モモPさんへ
モモPさんが教えたいと思うこと、こうしてくれたら楽だな~と思うことを考えて生活の中に活かすといいですよ。まずはCD2に向けて、基礎をしっかり作って安定感を持たせていきましょうね。
★サンボさんへ
いやぁ、本当にサンボの顔、変わったと思うよ。写真見て、驚いたのなんのって!飼い主さんの頑張りが手に取るように感じたよ。食いしん坊だからスタンドもすぐに覚えるんじゃない?(笑)
★ミスターXさんへ
書き込みありがとうございます。当たったら考えることにします。
★レアルママさんへ
トイプーはトリミングの機会も多いから、ぜひ習得して欲しいコマンドの一つです。トリマーさんも助かると思うし。。
散歩後の足拭き、抱っこは簡単ですが、スタンドを教えるのにはとてもいいチャンスなんですよー。
★KONAママさんへ
そっか、私レッスンでやってるもんね。周りぐるぐる回ったり、またいだり跳んだり。。。ばかばかしいと思えるレッスンでも、実際役に立たせるために必要なことなのさ。またがれても耐えてるって、結構日々やってないと難しいと思う。
★じょんさんへ
申し訳ありませんが、スクールHPの問い合わせから個別にメールで質問をくださいませ。
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |