犬をみくびらないで
2010/01/12 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
よく飼い主さんに、「犬がそこまで考えていますかね~?」なんて否定的に聞かれることがあります。そういう時、私は断言します、「もちろん!考えてますよ!犬をみくびっちゃいけません。」って(笑)
犬は人間以上に、色々なモノ、出来事、人の行動を観察しています。そして何かと何かを結び付けること、つまり、ある出来事とその結果を結び付け、学習する天才です。
例えば、犬がハウスでおとなしく静かにイイコにしている時だけ、犬にとっていい結果をつくってやるようにしています。静かにしていたら、ご褒美を投げ入れてやるとか、出して遊んであげるとか・・・・
「静かにしていたから、ご褒美がもらえた、なんて犬は理解してるんでしょうか?」と聞かれたことがあります。自信を持って答えましたよ、「もちろんです!」って。
だってそのお宅のワンコ、最初に行った時はハウスで吠えていたコだったんです。だけど、私がレッスンに通い出してからは、①吠えている間は徹底無視し、叱らず近寄りもしない②静かになったらハウスから出して遊ぶ、もしくは大好きなご褒美を与えるということを私はレッスン中ずっとやってたんです。
だから私がお宅に上がってから吠え止むまでがとっても短くなったし、途中でハウスさせてもちゃんと吠えずにイイコでハウスで待っているんですから。レッスン開始時のハウスで吠えていたワンコとはまるで別犬です。
つまり私のレッスンの時は、以下を徹底してました。
①静かにしていないと全く相手にされない
②静かにしていれば出してもらえて、遊んでもらえる
③静かにしていると、嬉しいご褒美が降ってくる
これを明らかに学習しているという訳です。ワンコは何が得か、ちゃんと考えて行動してます。犬に与える結果を操作しているのは人間側の私。こちら側が一貫性を持ってあきらめずに接すればワンコは必ず変わってきます。
たかが犬なんて思ったらもったいない!犬を見くびっちゃいけません。
犬ってホントに凄い生き物なんですよー
※重症な症状の分離不安などの場合、ハウスで吠え止むのを待つのは得策ではありません。
今日のひとこと 気づけば名古屋ドームももうすぐ。今年初の生嵐さんに心躍る私。
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« 叱っているつもりが…
スポンジみたいな子犬 »
この記事に対するコメント
分離不安の場合はどのような行動療法がよいのでしょうか…
| #- | URL | 2010/07/03 17:00 edit
先のコメントの者です。
病院から投薬されているのですがあまり改善せず、薬よりも行動療法で治らないものかなと思いまして。
トレーナーさんの指導を受けてみることを考えています。
| #- | URL | 2010/07/03 17:03 edit
★
通常の町の獣医さんで、分離不安の知識のある方は正直少ないですので、行動治療科のある専門病院にかかられてはいかがでしょうか?調べればいくつかあります。
コメントで述べて解決するような簡単な病気ではありませんので、
しっかりと時間をかけた治療が必要ですので。
せんせー | #- | URL | 2010/07/07 13:04 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |