春は子犬を飼うシーズン?
2010/03/23 Tue. 18:00 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
4時間のテストが終了し、やっと受験勉強から解放されました。1ヶ月後に出る合否はともかくとして解放感に浸りたいところ。
さて、春先ってのは子犬を飼い始める方が多いのでしょうか?空ドッグスクールにも、パピーちゃん達が続々と入学してきています。
入学生とは限らず、パピーを飼って相談してくる方などの中で感じることは、しつけが出来ていない状態で子犬を部屋の中に自由にし過ぎるということです。
子犬を迎えたら、最優先でやらなくてはならないことは山のようにあります。とくにトイレトレーニング、クレートトレーニングなどは最初の1~2週間が勝負。犬を飼ったら飼い主の責任として最低限やらなくてはならないこと。
・社会化
・噛みつきの抑制(甘噛み矯正)
・お留守番トレーニング(噛むおもちゃのトレーニング)
・トイレトレーニング
・所有欲による攻撃性の予防
上記最優先事項の5つを教えることを怠りながら、「オスワリ・フセ・マテが出来ない」「オイデが出来ない」「トイレの失敗ばかりする」「家具を齧る」など、文句ばっかり言ってはいけません(笑)だって、子犬は飼い主さんから何も教えられていないんだもの。
上記の5つを飼い主が教えていない状態で、犬を部屋に自由にするということは、それだけ、子犬に間違いを繰り返させてしまうということです。言いかえれば、
間違いを繰り返すことで、犬はその間違いを学習し、その悪習はさらに強化され、人にも子犬にもフラストレーションが溜まり、お互いにいい関係を築けなくなるってことなんです。繰り返された悪習はますます解消しにくくなるという訳。
様々な人からのハンドリングに良い印象を付けるのも子犬の頃からの努力の賜物!!!
子犬を家に迎えたら、失敗を学習させないように管理しながら、しつけていく最初の1~2週間が勝負でしょう。子犬から目を離さない。どうしても目を離さざるを得ない場合は、たとえ短時間であっても、「子犬をクレートに入れる」「ケージに入れる」などして、失敗の学習をさせないことが重要です。
子犬を飼ったなら、この先続く何十年が犬と良い関係でいられるように、最初は無理してでも、子犬に時間を割いて、色々なことを教えるべきです。社会化にせよハンドリングにせよ、その後の犬の人生を左右する大切な時期なんですから・・・。
もうすぐ子犬を迎えるお宅では、パピーを迎える環境を整え、本当に家族で真剣にレッスンを受けてくださいました!
まだ犬がお家に来ていなくても、これから犬を迎える辺り、事前にしつけ教室に申し込んで、子犬を迎える環境からきちんと勉強される見習いたい飼い主さんがいてくれることが、私にとっても喜びです♪
今日のひとこと 特上カバチの翔くんの最後のシーン、すっげぇ良かったなぁ
テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« サークルでトイレとベッド半々に反対の訳
噛まないことに感謝だよ »
この記事に対するコメント
初めまして
生後2ヶ月過ぎのパピヨン(オス)を飼い始めた者です。
トイレのしつけがうまくいかず、色々と調べていた所、このブログを見つけました!!
ドッグトレーナー様の考えに深く共感しました。
参考にさせていただきます。
ハック | #- | URL | 2010/03/31 11:10 edit
★ハックさんへ
コメントありがとうございます。
トイレトレーニングはもちろんのことですが、社会化を存分にしてあげてくださいね。日本はどうも子犬を室内に閉じ込めろという人が多いらしく、社会化不十分なコが多くて、それが後々の問題行動として大きく降りかかってくるようです。
社会化はやり過ぎということはありませんので、今はオスワリフセマテなんかよりも、社会化を徹底してあげてくださいね!
せんせー | #- | URL | 2010/03/31 18:39 edit
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |