fc2ブログ

プロフィール

参加してみました

賛成します

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

空&晴の御用達

RSSリンク

月別アーカイブ

RSSフィード

FC2カウンター

飼い主のオイデで来ない… 

よく飼い主さんから相談を受けること。
「先生のオイデでは来るのに、私が呼んでも来ないんです・・・」と。

生徒のひとり、ヨーキーのルナちゃんにも、この悩みがありました・・・。
CIMG2402_20100926201416.jpg
「オイデ」で来ない。
これは飼い主さんをナメている訳でも、馬鹿にしている訳でもないのです。

理由は二つ。
①犬が無関係性の学習をしてしまっている
②犬の行動を強化するに値する強化子、つまりご褒美(食べ物とは限らない)を使えていない

トレーナーが呼んでも来るというのは、たまに会うトレーナー自体が大きな強化子であることと、トレーナーの犬への態度に一貫性があるからです。 あとは犬へのフィードバックのうまさ。

行動心理学の中に「無関係性の学習」という言葉があります。

それは、行動の定着化の練習をきちんとしていないままに「オイデ」を繰り返してしまい、犬が「オイデ」の反応をしない状態を長く続けてしまったことで、「オイデという言葉は自分には無関係なモノ」という学習をしてしまうのです。

外では明るいのに、なぜか家の中では暗いルナちゃん。その行動も変えていきたかったので、新たにクリッカーを始めることにしました。まずは手始めに、菜箸へのチュッから練習。



オイデの言葉に反応しなくなったルナちゃんの行動を変えさせるために、クリッカーを使って「呼び戻し」を教え直すことにしました。コマンドも、無関係性の学習をしてしまっているオイデはやめて、「come」に切り替えました。



新しい行動の定着化を図るために、強化子も強力なモノを使いました。行動の理解が始まった時点で、さっそくご褒美を減らす手順も忘れずに入れていきます。ご褒美を減らす手順はすぐに始めます。そうしないと、今後褒美を減らすことはおろか、行動の定着化を図ることが、余計に難しくなるからです。

あとは、少しずつ誘惑刺激を増やしてプルーフィングしていくことが不可欠です。ルナちゃん、お家の中で明るくなってきたそうです。これからは、さらに吠えろ!とシーッを一緒に覚えるように練習して行こうね!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ 人気ブログランキング 犬 へ ←ランキング参加中。よかったら押してね

今日のひとこと 夏虹の現場で果たしてニノはあこがれの竹内結子さんに会えたのだろうか?
スポンサーサイト



テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット

[edit]

PAGE TOP

この記事に対するコメント

PAGE TOP

コメントの投稿

Secret

PAGE TOP

トラックバック

トラックバックURL
→http://deartails.blog50.fc2.com/tb.php/885-e517b177
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PAGE TOP