しつけで悩むその前に…(犬を飼うその前に)
2011/01/14 Fri. 15:24 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

皆さんは、「犬と猫のFive Freedoms」という言葉をご存知でしょうか?
動物福祉を論じるときによく用いられる5フリーダムは、生産動物を扱うイギリスの教会Farm Animal Welfare Councilが1993年に採択したもので、現在は生産動物に限らず、すべての動物福祉を考えるときの指標とされています。

この5フリーダムに不足がある犬は、問題行動を発現しやすいとされています。しつけで悩んだり、問題行動で悩む何よりも前に、この5フリーダムを飼い主さん自身に考えて欲しいのです。

Five Freedomsとは・・・
①正しい食餌管理と新鮮な水の保障=飢えと渇きからの解放・自由
②清潔で、心地よい住環境の保障=身体的または熱など不快感からの解放・自由
③疾病予防、早期発見・治療の機会の保障=痛み、傷害、病気からの解放・自由
④恐怖や精神的苦痛を与えられない保障=恐怖と絶望からの解放・自由
⑤犬や猫が持つ生来的行動をとることの保障=正常な行動を示す自由

この5フリーダムの一つとして、正常な行動を示す自由とありますが、例を言えば散歩や運動もその一つ。犬にとって餌の次、場合によっては餌よりも大切なイベントなんです。
散歩の機会を減らせば、刺激のない生活を送ることなり表情は乏しく、臆病な犬になってしまう可能性も。またそのストレスから問題行動を発現させたりもします。
散歩は、犬の欲求不満を解消するためだけに行うのではなく、犬が本来もっている探索心や好奇心を育み、健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。

それに・・・本来犬は遺伝子から言っても、ひとりぼっちで居ることがとっても苦手。長時間の留守番を強いる環境で犬を飼うということは、5フリーダムを満たせていないということにもなります。

獣医ドリトルも言っていましたよね?
「人間の都合は動物には関係ない。
愛情というのは、自分の時間を犠牲にしても相手に時間を割いてやることだ」
犬を飼っている人にも、これから飼おうと思っている人にも5フリーダムを心のどこかに置いておいてもらえたら、笑ってる笑顔の犬たちがもっと増えるかも。どうか笑顔の犬たちが増えますように・・・



関連記事はコチラ↓
犬の飼育に免許制!?
現実と現実の狭間にて・・・
社会化不足
悲しいかな日本のペットショップ
犬を飼わないでください
犬と猫と人間と

テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |