原因を取り除く
2011/02/25 Fri. 16:45 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング

でも、これってこちら側が環境を整えることで解決に近づけませんか?
ゴミ箱を漁るならば、蓋付のゴミ箱に変えるとか、濡れタオルの上を歩かせて足をキレイにするとか、チャイムの音を変えるとか小さくするとか、消せるならば消すとか、揺れる洗濯物を見えないようにカーテンを閉めるとか、スリッパは出しっ放しにしないとか、テーブルの椅子をちゃんと引いて犬が乗れないようにするとか、人が目を離す時はテーブルの上のモノをしまうとか。。。

家の中をハイハイして歩き回り、何でも口に入れてしまう赤ちゃんが家にいるときは人間も気を遣うのですが、犬だとなぜか放置して犬を叱る。構ってもらえたと思って、犬はまた遊びの誘いで繰り返す。これって悪循環じゃない???
犬の誤飲は命にも関わる大問題。開腹手術だって、犬にかかる負担はもちろん経済的にも大変な問題です。だったら、家の中にハイハイする赤ちゃんがいると思って、ちゃんと人間が片づけておきましょう。

チャイムが鳴る→吠えるってことを繰り返していると・・・
その神経回路が活性化してしまい、反射的に吠えるようになることだってあるんです。
だったら、チャイム音を変えたり、チャイム音を消したりして、原因を取り除き、もっとも刺激レベルが低いところまで下げて練習から始めて欲しいと思うのです。

モノを奪って逃げて、犬を追いかけ奪い取ろうとするから、飼い主を噛もうとする犬はそれを止められない。犬に取られて困るモノは、ちゃんと片づけておきましょ。
「オフ」「出せ」の練習はもちろん必要だけど、その前に注意して済む点は改善しておきましょう。「奪われたくないから噛む」という学習をさせないことが大切なんです。




テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
« 宮沢湖レイクサイドパーク
無駄吠えなんてない(自分の犬を知ろう) »
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |