訓練試験受験風景続き(出会った頃とは大違い)
2011/06/14 Tue. 20:11 - category:しつけ教室・訓練・トレーニング
今日は前回の続き。
JKC家庭犬訓練試験、CD2編です。まずは生徒さんの動画から。
CD2からは紐無し(リード無し)で作業しなくてはなりません。
紐無し脚側行進。
CD2受験になると、必須科目も当然増えます。必須科目は以下の7つ。
①紐付脚側行進
②紐無脚側行進
③停座および招呼
④伏臥(フセ)
⑤立止(立って・スタンド)
⑥常歩行進中の伏臥(一緒に歩いている状態から犬だけフセで止まる)
⑦常歩行進中の停座(一緒に歩いている状態から犬だけオスワリで止まる)
いきなり増えますね~。でもコツコツ練習を重ねてきたミニチュアシュナウザーのキビ君と、ヨーキーのルナちゃん。さすがです!試験でも完璧でした!
これら必須7科目の他に自由選択科目から3つを選んで合計10科目がCD2の試験内容です。自由科目はたくさんあるので、色々選べます。
キビ君は「お手・おかわり」「マワレ」「遠隔のスワレ→フセ」でした。
ルナちゃんは「抱っこ」「遠隔のフセ→スワレ」「遠隔のスワレ→フセ」でした。
ここまで来る道のりを思うと、本当に感無量です。
どちらの飼い主さんも、最初は自分の犬を普通に飼う事さえ難しく、手を焼いて私に連絡してきてくれた方たちです。
キビ君は最初、外を歩くことすらままならない位、吠える犬でお母さんは当スクールに入りました。ルナちゃんもまた、トイレがうまく行かないことや、家族の足を噛んだり呼び戻し出来ないことで悩み入学した一人。
そんな2匹に出会った当時を思うと、まさかこんなに成長して飼い主さんとの共同作業である試験を見事クリアした今の現実が夢のようでもあり、本当に感無量です。



キビくんとルナちゃんとQoo太郎くんのママ、入学当初はJKC家庭犬訓練試験を受けようなんて、夢にも思わなかったでしょ?(笑)みんな、本当によく頑張りました。おめでとう



テーマ: ***行動学による犬のしつけ・トレーニング・訓練*** - ジャンル: ペット
[edit]
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |